2018 Fiscal Year Research-status Report
Empirical research on the conflict of interests between banks and bondhoders
Project/Area Number |
17K13828
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
青木 康晴 一橋大学, 大学院経営管理研究科, 准教授 (50553137)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | メインバンク / 社債スプレッド |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、(1)銀行の影響力と社債利率の関係および(2)銀行借入対社債比率と会計上の保守主義の関係を分析することによって、債権者間利害対立が企業の負債コストや会計数値の特性に与える影響を明らかにすることである。メインバンクに代表される大口債権者については、経営者に対する効果的なモニタリングというメリットと、社債権者など他の債権者を犠牲にする機会主義的行動というデメリットの両方が指摘されている。銀行と債権者の利害対立の有無やその影響を多面的に明らかにすることができれば、会計研究だけでなく他の研究分野に対する大きな貢献となるであろう。さらに本研究の実証結果は、わが国の債権者保護の制度や、財務報告がコーポレートガバナンスに与える影響を考える上で重要な示唆を与えるものと期待される。 こうした目的を達成するため、平成30年度は(1)銀行の影響力と社債利率の関係についてHow Do Bank Relationships Affect Bond Spreads?という論文を執筆し、2018年10月に一橋大学で行われた日本経営財務研究学会・第42回全国大会で報告を行った。この論文は、先行研究である[Datta, S., Iskandar-Datta, M., and Patel, A., 1999. Bank monitoring and the pricing of corporate public debt. Journal of Financial Economics 51, 435-449]を拡張したものであり、(1)銀行との関係(bank relationship)は社債スプレッドを上昇させること、(2)一方でメインバンクの存在は総じて社債スプレッドを低下させること、(3)メインバンクからの借入比率と社債スプレッドの関係は非線形(U字型)になっていることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
論文の執筆に予想以上に時間がかかってしまった。そのため、研究計画調書に掲げていた、海外の査読付ジャーナルに投稿することができなかった。しかし、研究自体は順調に進んでいるため、平成31年度で挽回することは十分に可能だと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度である平成31年度は、上述した(1)銀行の影響力と社債利率の関係に関する論文を海外の査読付ジャーナルに投稿することを最優先する。レフリーコメントが返ってきた場合には、論文を加筆修正したり、(リジェクトされた場合には)別のジャーナルに投稿したりするなどの対応をとる必要がある。 それと並行して、平成31年度は(2)銀行借入対社債比率と会計上の保守主義の関係に関する実証分析を実施し、国内外の学会および国内の研究機関で開催される研究セミナーやワークショップで積極的に成果発表を行う予定である。そうした場で得られた研究者からのコメントやアドバイスを反映させることによって、論文がアクセプトされる可能性は高まると考えられる。
|
Causes of Carryover |
国際学会で発表することができなかったため、次年度使用額が生じた。次年度に旅費として使用する予定である。
|