• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

都市における戦争災害の集合的未来に関する比較歴史社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 17K13839
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

木村 豊  筑波大学, 人文社会系, 学振特別研究員 (70769059)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords都市 / 戦争災害 / 集合的未来 / 民間防衛 / 社会学
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、都市における戦争災害の集合的未来を比較分析するための本研究全体の枠組みについて再検討するとともに、本研究の中心的な調査研究を進めた。特に本年度進めた調査研究は、次の5点である。
第一に、本研究全体の枠組みとなる未来に関する社会学的な研究の枠組みについて再検討した。特に、集合的未来論に関する先行研究を中心に、未来に関する社会学的な記述分析の枠組みについての検討を行うとともに、社会調査論に関する先行研究を中心に、未来に関する調査の手法についての検討を行った。第二に、第二次世界大戦期における東京の民間防衛に関する資料の整理・分析を進めた。特に、研究代表者がこれまで進めてきた日本の戦争災害に関する研究の中で、国立国会図書館および東京都公文書館において収集された東京の民間防衛に関する資料を整理・分析する作業を進めた。第三に、第二次世界大戦期および冷戦期におけるニューヨークの民間防衛に関する資料の収集・整理・分析を進めた。特に、ニューヨーク市立図書館およびニューヨーク市公文書館を中心に調査を行い、ニューヨークの民間防衛に関する資料を収集・整理・分析する作業を進めた。第四に、ニューヨークにおいてフィールドワークを行い、上記の調査で得られた資料に基づきながら、現地調査を進めた。特に、歴史資料に記されている場所を歩きながら、核シェルターなどを中心に第二次世界大戦期および冷戦期につくられた民間防衛体制の痕跡に関する調査を進めた。第五に、以上の調査で得られた資料を整理・分析するとともに、これまで進めてきた日本の戦争災害に関する調査で得られた資料と重ね合わせ、都市における戦争災害の集合的記憶と集合的未来の関係性について検討した。
以上の調査で得られた資料を整理するとともに現時点での暫定的な分析を進め、その成果の一部を学会で報告するとともに論文として学会誌に投稿する準備を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3年間の研究計画の1年目にあたる平成29年度は、計画していた通り、本研究の中心的な調査研究を進めることが出来た。その内容として、次の5点が挙げられる。
第一に、社会の中で予期される戦争災害について研究するための枠組みの検討として、未来に関する社会学的な研究の枠組みについて検討した。特に、近年集合的記憶論との関係で論じられている集合的未来論について取り上げ、社会学はいかに未来について記述分析することが出来るのかについて検討した。第二に、第二次世界大戦期における東京の民間防衛に関する調査として、歴史資料の整理・分析を行った。それによって、東京の民間防衛の体制がつくられる中で、いかに未来の戦争災害が予期されていたのかについて検討した。第三に、第二次世界大戦期および冷戦期におけるニューヨークの民間防衛に関する調査として、歴史資料の収集・整理・分析を行った。それによって、ニューヨークの民間防衛の体制がつくられる中で、いかに未来の戦争災害が予期されていたのかについて検討した。第四に、民間防衛に関する現地調査として、ニューヨークにおいてフィールドワークを行った。それによって、予期される未来の戦争災害に対して都市の空間はいかに対応しようとしたのかについて検討するとともに、そうした民間防衛の痕跡が現在いかに残されているのかについて検討した。第五に、以上の調査で得られた資料を集合的未来論の観点から検討するとともに、これまで進めてきた日本の戦争災害に関する調査で得られた資料と重ね合わせ、都市における戦争災害の集合的記憶と集合的未来の関係について検討した。
以上の調査で得られた資料をとりまとめながらその分析を進め、その成果の一部を学会で報告するとともに論文として学会誌に投稿する準備を進めた。以上の点から、本研究は、おおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後(3年間の研究計画の2・3年目)は、1年目に進めた調査研究の成果を踏まえて、本研究全体の中心的な調査を進めていく。具体的には、次の5点において調査研究を進めることを予定している。
第一に、都市における未来の戦争災害を比較分析するための枠組みの検討として、集合的未来論および社会調査論に関する海外の研究動向について検討する。2年目は特に、1年目の調査で得られた具体的な資料を基に、集合的未来を比較分析するための理論的な枠組みについて再検討する。第二に、1年目に引き続き、第二次世界大戦期における東京の民間防衛に関する調査として、歴史資料の収集・整理・分析を進める。2年目は特に、東京都内の各文書館において調査を進めるとともに、それによって得られた資料の整理・分析を進める。第三に、1年目に引き続き、第二次世界大戦期および冷戦期におけるニューヨークの民間防衛に関する調査として、歴史資料の収集・整理・分析を進める。2年目は特に、1年目に行った調査で得られた資料の整理・分析を進めるとともに、必要に応じてその補足調査を行う。第四に、東京とニューヨークにおいて民間防衛に関するフィールドワークを進める。2年目は特に、歴史資料に記された場所を訪れるとともに、そこに残されている民間防衛の痕跡に関する調査を進める。第五に、以上の調査で得られた資料を整理・分析するとともに、これまで進めてきた日本の戦争災害に関する調査で得られた資料と重ね合わせ、都市における戦争災害の集合的記憶と集合的未来の関係について検討する。
以上の調査研究を進めながら、その成果を学会で報告するとともに論文として学会誌に投稿する。2年目は特に、東京とニューヨークにおける戦争災害の集合的未来について、全体を通した基礎的な分析を進めるとともに二つのあいだの差異についての詳細な分析を進め、随時学会発表および論文投稿を行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Two types of Urban Public Memory Landscape in Japan: A Case Study on the Commemoration of Bombing Victims2018

    • Author(s)
      Yutaka Kimura
    • Organizer
      Urban Affairs Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Peace and commemoration of World War II bombing victims in Japan2017

    • Author(s)
      Yutaka Kimura
    • Organizer
      Peace and Justice Studies Association
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi