2020 Fiscal Year Research-status Report
Inclusion/Exclusion in Luhmann's System Theory: Toward a social theory of the post-national welfare state
Project/Area Number |
17K13847
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
高橋 知子 (渡會知子) 横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 准教授 (10588859)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 包摂 / 排除 / 空間 / ポスト移民 / ルーマン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ドイツの社会学者・思想家であるニクラス・ルーマンの社会システム理論を「包摂/排除」をめぐる議論として再構成する理論的・実証的研究である。 2020年度は、空間論を中心に考察を進めた。ルーマン自身は空間概念について踏み込んだ論述を行わなかったために、社会システム理論は「空間を欠いた(raumlos)」理論だと言われてきた。しかし、包摂と排除という問題圏においては、都市における「多元的包摂」やスラムにおける「累積的排除」の問題など、空間的(経験的)な事象につながる論点が示唆されている。本研究では、ルーマンのシステム理論における空間の意味について、すでにジンメルとカントに依拠するかたちで国際社会学会(ISA)大会で発表しているが、本年度はさらに、包摂/排除概念を本研究の実証のフィールドである移民支援の現場で操作化可能にするために、隣接領域も視野に入れた空間論の検討を行った。とりわけ、マッシーの空間論を手がかりにルーマンの機能分化論を再考することによって、空間を閉鎖的で静的な所与としてではなく、開放的で動的な、多様性(異なるものとの接触)を可能にする構成的要件として描くための理路を考察した。 また本年度は、ドイツにける「ポスト移民社会」の動向調査にも取り組んだ。「ポスト移民(postmigrantisch)」という標語は、ベルリンのアート・シーンでの使用から始まり、メディア、学問、政治の各領域で議論され、近年ではドイツのみならず国際的な注目を集めつつある。こうした社会認識の形成・展開とその背景について考察し、成果を口頭研究発表した。(「『世論』(Oeffentliche Meinung)のシステム理論的位置づけと『ポスト移民社会』の動向」於:第五回学習院大学人文科学研究所PJ研究会)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルスの感染拡大に伴う影響を大きく受けたことが主な理由である。予定していたドイツへの調査渡航をさらに延期せざるを得なくなった。また、コロナ禍下での(とりわけ教育関連の)対応のために研究時間が圧迫されたことの影響も大きかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
調査に向けては引き続き準備を進めているが、現況に照らして見ると、2021年度の渡航も延期せざるを得ない可能性がある。その場合、本研究における調査関連の計画は大幅に見直さなくてはいけない。リモートで可能なヒアリングや調査のあり方を探っていく予定ではあるが、現況を有効に活用するためには、いずれにしても理論研究を一層深化させていく方向にシフトするのが良いと考えている。これは本研究を進める中でますます強く認識するようになったことだが、ルーマンにおける「包摂/排除」概念の意義は、社会学における学説史の中だけで十分に理解することはできず、思想的な布置連関の中で、また社会政策学や社会福祉学、人文地理学といった隣接領域との交差の中で理解する必要がある。そうした領域横断的な視野を備えた理論研究へと深化させることで、コロナ禍によって被らざるを得なかった制約を発展的に解消していきたい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染拡大の影響により、ドイツへの調査渡航を延期せざるを得なくなったため。次年度に状況を見ながら渡航するための準備を進めているほか、渡航が引き続き難しい場合に備えて、リモートでのヒアリングや、現地研究者への作業依頼を検討している。後者の場合、渡航費として予定していたものを謝金に充当する。
|