• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

性別違和を覚える人々を巡る性の商業化とジェンダー規範の変容に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K13849
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

石井 由香理  東洋大学, 社会学部, 助教 (90788431)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords性別違和 / クロスドレッサー / 女装者 / 女装者愛好男性
Outline of Annual Research Achievements

2019年度の研究活動については、アウトプット、新たな研究データの収集の両面について、十分な成果をあげることができた。まず、前年度までの大阪市でのフィールドワークや聞き取り調査から得られた研究成果、女装者や女装者愛好男性の居場所とまちづくりの関係性について、論文にまとめて国際誌に掲載されるに至った。異性装者や女装者愛好男性に関しては、国際的にもあまり着目されてこなかった存在であり、かれらの居場所や困難性についてもほとんど言及されてこなかった。したがって、論文を通じて、本研究で対象とした事例が国際的に認識される意義は大きい。また、大阪市で行ってきた調査に関して、新たに近隣地区までエリアを広げ、今まで軽視されてきた女装者の貧困問題についてより深く調査を行った。参与観察の結果、経済的困難性を抱えている女装者については、その深刻度がより高まるという知見が得られている。新たなエリアでの参与観察に関しては、これまでの研究をさらに発展させる可能性が大いにあり、主に2020年度より開始される別課題に引き継いで研究を継続したい。本研究で得られた知見である、当事者たちの経済的・社会的困難性の実状とそれを覆い隠す人々のアイデンティティ認識の関係性、公的支援の不足については、2019年度の国内学会でも報告を行った。今後、2019年度までに行われた調査で得られた知見に関しては、データの分析、考察を進めて、論文の形で、成果の公表を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【研究実績の概要】で述べた通り、2019年度の研究活動については、アウトプット、新たな研究データの収集の両面について、十分な成果をあげることができている。アウトプットについては、著名な出版社の査読付き国際誌に掲載されるに至った。ここに至るまでには、対象者、共著者、査読者の先生など多くの人たちの協力をいただいたことを合わせて報告させていただく。また、対象者、対象エリアについても、研究目的に沿った形で、順調に広げることができている。特に、関西大学の宮田りりぃ氏の貢献は大きく、対象者の方たちに安心・信頼して話をしてもらう体制づくりができているのも氏のおかげである。フィールドワークで得られた知見に関しては、当初想定していた以上の成果が得られており、特に、隠れた社会問題について言及できた意義は大きい。今後は、これまでに得られた知見に関してアウトプットする作業が必要になってくる。アイデンティティと経済的な困難性についての論文を執筆していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

【現在までの進捗状況】の末尾でも言及したように、今後の研究の推進方策としては、2019年度までに得られた研究のまとめをし、アウトプットすることが求められている。すでにエントリーをし、2020年度の国際学会などへの参加を予定していたが、新型コロナウィルスの影響等で、これに関しては開催がされるかどうかが危ぶまれているが、状況が落ち着き次第、研究期間の間で、報告できる学会、報告会があれば参加したい。また、論文に関しては、国際専門誌への投稿を目指す。2019年度までの研究成果をまとめ、すでに執筆を始めている論文があり、この論文をより読者の多い国際専門誌に投稿し掲載されることがひとつの目標である。そうする必要があると考える理由として、すでに述べた通り、異性装者の困難性についてはほとんど言及がなされてこなかったこと、実態把握もされず、なぜ困難性が不可視化されるのかのメカニズムについても明らかにされてこなかったことがある。本研究で得られた成果は、これらの点を明らかにするものであり、広く成果が公開される必要がある。また、本研究成果でより発展が望める調査に関しては、別課題の調査に引き続き研究を継続していく。

Causes of Carryover

フィールドワークを実施した結果、複数のアイディア、社会問題の発見がもたらされた。(1)女装者と都市の関わり、(2)女装者の孤独と居場所としての当事者イベント、そして、(3)女装者のアイデンティティと経済的困難性や生きづらさの不可視化についての問題である。1はすでに国際紙に掲載されているが、特に、2と3について、研究結果をまとめて国内の論文雑誌、及び、国際誌に掲載するために、事業期間の延長を申請する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] How Can Mini Cinemas in the Kansai Area Embrace Male-to-Female Cross-Dressers and their Communities under Urban Renewal and Gentrification?2019

    • Author(s)
      Yukari Ishii, Lily Miyata
    • Journal Title

      Sexuality & Culture

      Volume: オンライン先行のため未定 Pages: 1-21

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s12119-019-09673-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 社会的承認と経済・健康・監視リスクーー女装者および女装者愛好男性の語りを事例として2019

    • Author(s)
      石井由香理
    • Organizer
      日本社会学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi