2018 Fiscal Year Research-status Report
非正規雇用の成人子における介護離職リスクの分析:「介護レディネス」に着目して
Project/Area Number |
17K13867
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
平山 亮 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (10728075)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 家族介護 / 非正規雇用 / ジェンダー |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度はオンライン調査から得られた量的データの解析を中心に実施した。オンライン調査の対象は、65歳以上の親がいて、親世代の介護未経験であり、被雇用者である成人1,000名である。なお、雇用状況(正規雇用か非正規雇用か)と婚姻状況(配偶者がいるかいないか)を掛け合わせた4カテゴリの比較を性別ごとに行えるようサンプリングした。 解析では、介護レディネス(主観的な介護遂行可能性などの心理的側面、顕在的・潜在的サポート源などの社会関係的側面、介護サービスや法制に関する知識といった情報的側面)における4カテゴリ間の相違と、介護レディネスの関連要因における4カテゴリ間の相違、およびそれらのジェンダー差を検討することを目的とした。なお、本年度、焦点とした関連要因は親族関係、特にきょうだいネットワークと(きょうだいがいる場合は)きょうだいの雇用や家族の状況である。 解析結果のうち、仕事と介護の両立という観点から重要と考えられるのは、離職リスクが高い層が、必ずしも社会関係的および情報的資源が少ないとは言えないという結果である。つまり、これらの資源を増やすことが離職防止に繋がると一般的には考えられているが、資源を増やすことの効果には検討の余地があると考えられた。 介護レディネスの心理的側面については、自身の雇用・婚姻状況よりもきょうだいの状況との関連が強く見られた。また、男性の場合、親の介護に対する態度への婚姻状況の影響が女性よりも強く見られ、介護の遂行可能性が配偶者によって左右されやすいことが示唆された。 また本年度は、このような男性の状況を鑑み、男性が自分で親を介護できるようになるための支援のあり方を検討するため、質的インタビューのデータを用いて当事者グループ等に対する男性の意識を分析した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の目標であった量的調査のデータ解析まで計画通りに進めることができた。得られた結果は国際学会等で報告し、その固有性と他の国との共通性について、国外の研究者とも議論することもでき、これらの結果をもとにした今後の進め方まで検討することが可能となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
データの解析をさらに進め、雇用の状況による介護レディネスの違いとともに、雇用状況を共有する成人子間の個人差についても検討し、支援ニーズの個別性を考える。また、介護離職防止に向けたさまざまな取り組みを、本研究から得られたデータおよび解析結果と照らし合わせ、それらの取り組みや前提となっている考え方が、非正規雇用の成人子のニーズを掬い取れるものであると言えるかどうかを実証的に検討し、これまでに得られた知見の総括を行う。
|
Causes of Carryover |
解析結果のうち、まとめが本年度末直前までかかったものがあり、その成果報告を翌年度に延ばしたため、報告に係る費用(国際学会への参加および発表のための費用)を次年度に回している。
|