• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

多様性の存在する社会における話し合いの共通基盤の形成過程に関する検討

Research Project

Project/Area Number 17K13904
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

北梶 陽子  広島大学, ダイバーシティ研究センター, 助教 (10781495)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsゲーミング・シミュレーション / 情報共有 / 社会的ジレンマ / 多様性 / 共通目標の共有 / 共通の基盤
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は、本研究で用いるゲーミング・シミュレーションの開発を行った。本研究では、多様な価値観を持つ人々が話し合いによって、社会が抱える問題を解決するために共通の基盤を形成する過程を明らかにするものである。価値観の異なる他者との利得構造や達成目標の違いにより、人々は開示する情報を調整し、自分にとって有利な状況を導こうとする。しかし、個人の利益を増加させようとする行動が、必ずしも社会の利益を増加させることにはつながらない。まずは互いの情報や価値観を共有し、何がそれぞれの個人として、そして社会として望ましいのかという共通目標を形成・共有する必要があり、そのためには共通の基盤に基づいた情報共有が必要となる。
このことを検討するために、組織内での情報共有行動の促進・阻害要因を明らかにするゲーミング・シミュレーションの開発を進めた。プレーヤーは組織に所属する個人として、ゲームに参加し、そこで生じた問題を報告するか否か個人で意思決定をする。生じる問題は、責任に濃淡はあるが、誰に責任があるかは判断の難しいものであり、報告をした後に、集団成員全員でその問題に対処するか否かの集団意思決定を行う。その問題に対処する場合には全員が一定のコストを支払い、対処しない場合にはコストは生じないが、後に問題が発覚した場合、全員に一定のコストが発生することとなる。こうした構造とルールを設計し、開発の準備を進めた。こうしたゲーム構造が人々の報告行動を阻害するか否か検討を進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ゲーミング・シミュレーションの基本的なルールや構造の詳細な設計を行い、テストプレイ実施の準備に入っており、おおむね順調に進展しているといえる。このゲーミングでは、入れ子型の社会的ジレンマ構造を用いる予定であったが、これまでの入れ子型の社会的ジレンマに関する研究知見では本研究への適用が困難であったため、基本となる入れ子型の利得構造を見直すことを同時に進め、そのことにより当初予定よりも時間がかかることとなった。また申請前から開発を進めていたゲーミングは複雑なゲーム構造であり、その規模も大きなものとなってしまったため、ゲーム実施時間や実施場所の確保が困難になる可能性があり、ゲームを組み立て直す必要が生じたが、それでもゲーミングを開発し、テスト・プレイの準備が進んでいることから当初の年度達成目標はおおむね達成できている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、開発したゲーミングのテスト・プレイ実施を直近の目標として、参加者、実施場所、進行スタッフの確保などの準備を進める。ゲーミング・シミュレーションはプレーヤーの創意工夫によるプレイの自由度と自由なコミュニケーションが可能であるため、それを可能とする実施場所を確保するために所属機関の協力も得ながら調整を進め、実施が滞ることがないように進める。またテスト・プレイによって、プレーヤへの理解促進といった点からルールの調整を重ね、7-8月頃から本試行を実施し、行動データを収集し分析を進めていく。また分析の際に仮説と異なる傾向が観察されることがあるか、あるかとすればそれは何が要因になっているか検討し、ゲーム構造もしくは仮説の修正を適宜行っていく。また収集したデータは、来年度の国際学会等で発表できるよう、研究知見を整理し、論文執筆の準備も進める。同時に、ここまでの研究では、何が情報共有行動を阻害するかということに焦点を当て研究を進めているため、開発したゲーミングに条件を設け、どうしたら情報共有を促進しうるか、その要因についての検討も行う。情報共有を促進するためには、人々を定義が困難な状況に置くことで、情報の有利不利という判断が困難になり、そうした未知の状況というのが一つの共通の基盤となると考える。人々は状況の定義を明らかにするために情報を共有し、何が望ましいのかという共通目標を形成し、相互協力に向かうようになるかという点を明らかにする。

Causes of Carryover

当初予定では、ゲーミング開発に伴うツール作成およびテスト・プレイ参加者に対する謝金報酬として予算を計上していたが、テスト・プレイでのルールやゲーム構造の修正の可能性を考え、ツールは仮のもので代用し、本試行の実施前に当該計画で用いるゲーミング用のツールを開発することとした。また、当初計画していたゲーム構造が複雑すぎたため、一度構造から見直すこととなった。またテスト・プレイの参加者に対して報酬を支払うことを予定していたが、まずはルールなどについて議論を行いながらプレーヤー目線でゲームを捉え、ゲーミングとしての完成度を高めることを優先する。そうした参加者に対しては謝金は支払わず、これ以上ルールの修正やゲーム構造の変更がないと思われるテスト・プレイ実施時には、謝金を支払って小サンプルでのデータを確認するというように変更する。未使用分に関して、ゲームの本試行実施前にツール作成とテスト・プレイ参加者への報酬として、当初の予定通りの予算で支払われる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] The effect of sanctions on the evolution of cooperation in linear division of labor2018

    • Author(s)
      Nakamaru Mayuko、Shimura Hayato、Kitakaji Yoko、Ohnuma Susumu
    • Journal Title

      Journal of Theoretical Biology

      Volume: 437 Pages: 79~91

    • DOI

      10.1016/j.jtbi.2017.10.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Social Dilemma as a Device for Recognition of a Shared Goal: Development of “Consensus Building of Wind Farm Game”2017

    • Author(s)
      Ohnuma Susumu & Kitakaji Yoko
    • Journal Title

      Studies in Simulation and Gaming

      Volume: 25 Pages: 107-113

  • [Presentation] 社会的ジレンマにおけるサンクションの意図せざる効果と情報共有がもたらす相互協力2017

    • Author(s)
      北梶陽子
    • Organizer
      日本心理学会
  • [Presentation] 一部のメンバーによる話し合いが 話し合い不参加者に与える影響:公共財ゲームを用いた検討.2017

    • Author(s)
      北梶陽子・肥前洋一・大沼進
    • Organizer
      日本社会心理学会第58回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi