• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

多様性の存在する社会における話し合いの共通基盤の形成過程に関する検討

Research Project

Project/Area Number 17K13904
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

北梶 陽子  広島大学, ダイバーシティ研究センター, 助教 (10781495)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords話し合い / コミュニケーション / 共通の基盤 / 社会的ジレンマ / ゲーミング・シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、社会において合意を形成するための手段として、特に話し合いに着目し、互いの共通基盤が共有されていない場合に話し合いが葛藤状態を深刻化させる場合があること、そして状況の定義が困難な状況に身を置くことにより、互いに共通の基盤を形成し、情報が共有され、合意を形成できる可能性を示す。そして、これらの結果から、多様性が存在する社会において話し合いの共通基盤が形成される過程を明らかにする。
本研究では、社会的ジレンマが入れ子型になったゲーミングを開発する。入れ子型の社会的ジレンマとは、自身がある下位集団に所属しており、そうしたいくつもの下位集団がさらに一つの上位集団に所属しているという集団構造をしており、自分自身への利益と上位集団の利益がそれぞれ対立している状況を指す。個人の単位では、上位集団よりも下位集団に、下位集団よりも自分自身に元手を配分した方が得られる利得は大きいが、集団全体としてみた場合には、個人よりも下位集団に、下位集団よりも上位集団に元手を配分することでより多くの利益を得ることができる。話し合いでの合意形成が困難になる場合としては、個人と個人の話し合いのみならず、そこに自身の所属する下位集団の利益が関連していると考えられる。そのため、ゲーミングにこうした入れ子型の社会的ジレンマの利得構造を想定する必要がある。
本年度は、入れ子型の社会的ジレンマの利得構造を検討し、ゲーミングの設計に組み込んだ。入れ子型の社会的ジレンマは、これまで様々な利得構造が用いられていたため、今回の検討した利得構造は、入れ子ではない社会的ジレンマと比較可能で、繰り返しの相互作用が可能であり、ゲーミングへの適用のみならず、この利得構造を用いた様々な研究と比較可能になると考えられる。入れ子型の社会的ジレンマ問題は、人々が集団を超えた協力を成し得るかという問いを検討する重要な枠組みにもなりえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は、昨年設計を進めたゲーミングの細部を作成し、設計したゲーミングに関して研究者と意見を交換し、修正を進めた。その後、テストゲームを実施し、データの分析まで進める予定であったが、テストゲームの実施の準備段階で、参加者や実施場所の確保が困難となった。そこで、ゲームの参加人数の見直しや選択肢の制限によって規模を縮小し、一部を簡素化させたゲーミングルールの再設計を進めた。また、ゲームデザインの核となる利得構造に関しては、入れ子型の社会的ジレンマ構造をとして設計することができた。
入れ子型社会的ジレンマは、得られるデータが単純な協力/非協力ではなく、どこに対して協力するかという割り当ての問題が関係し、通常の社会的ジレンマのデータ分析で用いられる手法とは異なる分析も必要となるため、その分析手法を修得しつつある。今後実施したゲーミングのデータ分析においても適用可能であり、円滑にデータ分析を進めることが可能となると考える。
また、ゲーミングの実施には至らなかったが、入れ子型の社会的ジレンマの利得構造を用いたテストを行い、入れ子型の社会的ジレンマ構造自体が持つ重要性と学術的意義を理解し、本研究の持つ意義や発展性に拡がりを持たせることが可能になった。

Strategy for Future Research Activity

実施に際しての制限に伴い、ルールの簡素化などの見直しを行ったが、これが十分な社会のダイナミクスを表現しうるものであるか否かについてはまだ検討の余地があるため、機関外の研究者の協力も仰ぎ、当初の計画で実施できる会場も同時に検討する。また、今後もこうした問題が生じる恐れがあるため、会場や参加者人数を柔軟に対応できるような設計も考慮に入れながら、社会のダイナミクスを表現可能な追加ルールを検討し、実施に向けての準備を進める。これまでのゲーミングの設計を一部見直す必要も生じているが、ゲーミング設計の複雑性から生じる困難に関しては計画時にも考慮しており、代替案として研究期間前にすでに開発済みであるゲーミングを用いる案も計画している。その可能性も併せて検討し、研究計画の遂行を進める。

Causes of Carryover

ゲームのテストプレイ実施を計画していたが、参加者や会場の確保が困難となり、実施を延期した。その結果、テストプレイ分の謝金等の支払いがなく、次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] The effects of communication among selected members on the behaviors of non-selected members in a social dilemma situation2018

    • Author(s)
      Yoko Kitakaji, Susumu Ohnuma, Yoichi Hizen.
    • Organizer
      29th International Congress of Applied Psychology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Roles and Functions of Imaginary Future Generations in Future Design: Evidence from Participatory Deliberation on Public Facility Management.2018

    • Author(s)
      原圭史郎・北梶陽子・杉野弘明・吉岡律司・武田裕之・田口聡志・肥前洋一・西條辰義
    • Organizer
      環境経済政策学会 2018 年大会
  • [Presentation] 大規模集団社会的ジレンマにおける集団規模の効果2018

    • Author(s)
      北梶陽子
    • Organizer
      日本シミュレーション&ゲーミング学会2018年度秋季全国大会
  • [Presentation] 二種の視点取得による向社会行動への影響2018

    • Author(s)
      北梶陽子
    • Organizer
      第22回実験社会科学カンファレンス
  • [Presentation] 入れ子型の社会的ジレンマにおける協力行動の推移と罰の効果2018

    • Author(s)
      北梶陽子・稲葉美里
    • Organizer
      日本社会心理学会第59回大会
  • [Presentation] 女性に対する差別的態度を検討する2018

    • Author(s)
      森永康子・福留広大・坂田桐子・北梶陽子・大池真知子
    • Organizer
      クラスター分析による分類,日本社会心理学会第59回大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi