2021 Fiscal Year Annual Research Report
Assessment Methods and Instructional Methods for Dyscalculia
Project/Area Number |
17K13911
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
池田 千紗 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90580051)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 算数障害 / 協調運動 / 発達障害児 / 肢体不自由児 |
Outline of Annual Research Achievements |
発達障害児や肢体不自由児の中には知的機能が高く,算数の四則計算は可能であにも関わらず,文章題の理解が困難となり,式の生成ができず,学習につまずくことがある.本邦では,算数障害の評価方法や,文章題の読み取りや,式の生成の背景にある認知的要因,指導方法については明らかになっていないのが実情である.また最近では,発達性協調運動発達障害や肢体不自由により幼児期の遊びや生活経験が不足することにより算数困難が生じることが指摘されており,指導に当たっては運動障害についても留意する必要があると考える. 本研究では学校教育の中で算数教科に遅れを示す発達障害児,肢体不自由児もしくはそのリスク児における,算数障害と統語能力及びワーキングメモリ,手先の不器用さの特徴を明らかにすることを目的として,これまでに算数能力検査および算数認知機能検査開発のための標準データ構築のため小学校3年生~6年生の児童37名と発達障害児24名,肢体不自由児3名に対して調査を実施した.調査では,算数能力検査として四則計算,文章題と,算数認知機能検査として聴覚WM,視覚WM,数感覚,語彙の理解力に関する課題を実施した.併せて手先の不器用さとの関連を検討するため描画課題を実施した. また発達障害児24名に対して算数文章題の個別指導を実施した.個別指導は,プレテスト3回(計36問の文章題の図示),指導5回(簡単な身体活動や机上遊び,飲食による体験活動),ポストテスト3回(計36問の文章題の図示)の全11回とし,指導時間は1回60分とした.指導後の正答率と算数文章題解決過程の特徴の変化は個別性が高かったが,文章題の3要素の中で未知数を求めるのに必要な,既知数同士または既知数と未知数の関係を図示する児が増加した.このことから,簡単な身体活動や机上遊び,飲食による体験活動により文章題の3要素の理解が促されることが示唆された.
|