• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development of assertiveness training program to contribute to aggresive behavior prevention in early elementary school children

Research Project

Project/Area Number 17K13916
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

高橋 均  広島大学, 教育学研究科, 講師 (40523535)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアサーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,心理学のアサーションに関する研究を背景として,近年,暴力の増加が顕著になっている小学校低学年児童対象の適切な自己表現力育成プログラムの開発を行うことを目的としている。小学校の教師を対象に小学校低学年児童の適切な自己表現力を育成する方法への思いを調査した結果について学会発表を行った。調査により,トレーニングや,よりよいモデルを定着させることは土台や基礎であり,それに対して学校生活における発表は上位に位置づき,子どもたちに判断させる場は活用に位置づき,また認めることと学級風土づくりはレベルの高いものと捉えられていること等が明らかになった。アサーションを育成する方法として普段の学校生活に関係する支援が挙がった点については,保育者を対象とした先行研究と同様であった。このように明らかになった学校生活での教育活動や先行研究もふまえて,小学校低学年児童対象のアサーション・トレーニング・プログラム案を作成した。概要としては,アサーションのよりよいモデルについて学習し,ロールプレイ等を通して相手の気持ちを考えることを意識するようにし,また,学校生活において相手を認める等の内容とした。学校生活については可能な範囲で授業や朝の会・帰りの会と関連付けることとし,全体として学級風土づくりとアサーションの育成をめざすことにした。自己表現を苦手にしている児童にも目を配ることについて気をつけることにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究のこれまでの研究をふまえて小学校低学年児童対象のアサーション・トレーニング・プログラム案を作成したが,効果検証を終えることが必要と考えている。

Strategy for Future Research Activity

研究をさらに円滑に進めるため,新型コロナウイルス感染症の全国的流行状況もふまえ,調査依頼先としっかり相談して進める。作成したアサーション・トレーニング・プログラム案を検討して実施し、児童のアサーションの変化を分析してプログラムの効果を検証する。また研究成果の論文化を進める。

Causes of Carryover

当初の計画より遅れが生じていることによる次年度使用額等は,アサーション・トレーニング・プログラムに関する考察に必要な専門書,学会発表に関わる旅費等として使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 小学校低学年児童のアサーションを育成する方法の検討2019

    • Author(s)
      高橋均
    • Organizer
      日本パーソナリティ心理学会第28回研究大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi