• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

計算スキルの流暢性を形成するための指導法の効果検証と実践の手引きの作成

Research Project

Project/Area Number 17K13917
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

尾之上 高哉  宮崎大学, 教育学部, 講師 (30631775)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords流暢性 / 数学スキル
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、計算スキルの流暢性を形成するための指導法の効果検証を行うことを目標としている。
平成29年度には、学習時の練習問題の構成の仕方に注目し、練習問題の構成の仕方によって、流暢性の形成に違いが出てくるかを検証するための基礎的な実験を行った。具体的には、練習問題を、インターリーブ法で構成した場合と、ブロック法で構成した場合とでは、流暢性に違いが出てくるかを調べる実験を実施した。インターリーブ法とは、異なる種類の問題を交互に練習する方法であり、ブロック法とは、同じ種類の問題を繰り返し練習する方法である。これまでの研究では、インターリーブ法が、ブロック法よりも、学習内容の定着に寄与することが示されている。その結果を踏まえると、正確に、かつ、早く、当該の問題に正答することには、インターリーブ法での学習が、ブロック法での学習よりも、有益である可能性が考えられる。この点を検証するための基礎的な実験を行った。
インターリーブ法とブロック法の違いは、練習問題の構成の仕方の違いであり、仮に、それだけで、流暢性の形成に違いが出てくるのであれば、それは重要な発見になると考えられる。なぜなら、計算スキルの流暢性を形成するための指導では、ブロック法が用いられることが一般的だからである。つまり、足し算、引き算、掛け算、割り算、のいずれかをターゲットにし、種類毎に学習を行うことが一般的である。インターリーブ法が流暢性の形成にも寄与することが確かめられれば、足し算や引き算といった複数の種類の計算問題を混ぜて、交互に学習する方法を、新たに提案することが可能になると言える。
平成29年度中に基礎的な実験を終え、現在はデータ整理と分析を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度中に基礎的な実験を終わらせることができたので、おおむね順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

まず、平成29年度に実施した基礎的な実験の結果を整理、分析し、練習問題を、インターリーブ法で構成した場合と、ブロック法で構成した場合とでは、流暢性に違いが出てくるか否かを検証する。
そして、検証の結果、仮に、インターリーブ法で構成した場合の方が、ブロック法で構成した場合よりも、流暢性の形成に寄与することが確認されれば、次の2点の検討に繋げていきたいと考えている。
1つ目は、インターリーブ法の効果の機序についての知見を得るための実験を計画し、実施することである。インターリーブ法の方がブロック法よりも効果が高い場合は、なぜそのようになるのかを説明するための知見も必要であると考える。2つ目は、計算スキルの流暢性を形成するための指導に、インターリーブ法を具体的にどのように取り入れることができるか、についての検討である。特に、小学校での学級規模での指導を念頭において検討を行いたいと考えている。

Causes of Carryover

次の2つの理由により、次年度使用額が生じた。1点目は、購入予定のパソコン(及び周辺機器であるプリンタとスキャナ)と実験で使用するプログラムの互換性の問題が解消されなかったため、パソコン等の購入を見送ったことである。2点目は、参加予定であった学会が、実験のための打ち合わせの日時と重なり、参加できなくなったことである。
パソコン等については互換性の問題が解消された後、速やかに購入する予定である。学会参加旅費については、別の学会にて研究成果発表のための旅費として使用する予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi