• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

計算スキルの流暢性を形成するための指導法の効果検証と実践の手引きの作成

Research Project

Project/Area Number 17K13917
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

尾之上 高哉  宮崎大学, 教育学部, 講師 (30631775)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords流暢性 / 学業スキル
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、計算スキル等の学業スキルの流暢性を形成する上で効果のある指導法を検討することを主眼に、進めている。
前年度(平成29年度)は、学習時の練習問題の構成の仕方に注目し、練習問題の構成の仕方によって、流暢性の形成に違いが出てくるかを検証するための基礎的な実験を行った。具体的には、練習問題を、インターリーブ法(異なる種類の問題を交互に練習する方法)で構成した場合と、ブロック法(同じ種類の問題を繰り返し練習する方法)で構成した場合とでは、流暢性に違いが出てくるかを調べる実験を実施した。
今年度(平成30年度)も、その観点から新たな実験を行った。ただし、前年度の実験とは異なり、教育現場への応用を視野に入れた実験計画のもと行った。インターリーブ法とブロック法の違いは、練習問題の構成の仕方の違いである。つまり、違いは、同じ種類の問題を続けて練習するのか、異なる種類の問題を交互に練習するのか、という点にある。仮に、それだけで、流暢性の形成に違いが出てくるのであれば、負担の少ない工夫で、学習者に利益をもたらすことができると言える。
教育現場では、一般的に、ブロック法中心の学習が基本になっていると指摘されている。本研究によって、インターリーブ法が流暢性の形成に寄与することが確かめられれば、その方法で、計算スキル等の学業スキルの流暢性を高める方法を提案することが可能になる。
現在は、平成29年度と30年度に実施した実験結果のデータ整理と分析、及び論文執筆に向けた作業を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度と30年度に、それぞれ1つずつ実験を実施することができ、現在は、それらの結果をまとめる段階にあるため、順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度と30年度に実施した実験の結果を整理し、論文や学会等で発表する。また、教育現場の教員向けに、研究結果をパンフレット等の資料にまとめ、説明を行う機会を作る。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じたことには、平成30年度末に、プリンタ等に不具合がみられ始めたため、「前倒し支払請求」を行ったが、新たな物品を購入しなくても研究を遂行できたことが関係している。使用しなかった研究費については、平成31年度に、研究成果をまとめたり、研究結果の発表を行う上で必要な諸経費として使用する予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi