• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Verification of the effectiveness of teaching methods to form fluency in computational skills

Research Project

Project/Area Number 17K13917
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

尾之上 高哉  宮崎大学, 教育学部, 准教授 (30631775)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords学業スキル / 流暢性 / ブロック練習 / 交互練習
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、計算スキル等の学業スキルの流暢性を形成する上で効果のある指導法を検討した。まず、最終年度である、令和1年度の成果について述べる。目標は、平成29年度と30年度にそれぞれ実施した研究の結果を、論文等の形式で整理し、学会や教育現場で発表することであった。具体的な成果として、平成29年度の研究結果について、学術雑誌での発表、及び、教育現場の教員を対象にした発表、の2点を挙げることができる。次に、研究期間全体を通じて実施した研究の成果について述べる。本研究では、学習時の練習問題の構成の仕方に注目し、練習問題の構成の仕方によって、学習の成果(正確性や流暢性の形成)に違いが出るかを検証するための実験を行った。具体的には、練習問題を、交互練習形式(異なる方略を用いる問題を交互に練習する方法)で構成した場合と、ブロック練習形式(同じ方略を用いる問題を連続的に練習する方法)で構成した場合とでは、学習の成果に違いが出るかを調べた。結果は、どちらの年度の実験でも、交互練習形式の方が、ブロック練習形式よりも、学習の成果が高くなることが確認された。つまり、練習問題の構成を工夫するだけで、学習成果に違いが生じることを突き止めることができた。教育や学習では、一般的に、ブロック練習形式が基本になっており、交互練習という発想自体が未だ十分に浸透していないことが指摘されている。それを踏まえると、交互練習形式の学習の効果を明確に提示している本研究の結果には、意義があると言える。本研究の知見を踏まえるならば、例えば、計算スキルの流暢性を形成するための指導では、足し算、引き算、掛け算、割り算、の問題を別々に行う(すなわち、ブロック練習形式でやる)のではなく、可能な限り、異なる方略を交互に使用する交互練習形式で行う方が、学習者に恩恵をもたらす可能性があると言える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] ブロック練習と交互練習の単独効果と複合効果の比較検討――学習内容の定着度,及び,確信度判断の正確性に着目して――2020

    • Author(s)
      尾之上高哉・井口豊
    • Journal Title

      教育心理学研究

      Volume: 68 Pages: in press

    • DOI

      in press

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi