2018 Fiscal Year Research-status Report
小中学生を対象とした長期縦断研究によるいじめ被害に対する保護要因の検討
Project/Area Number |
17K13919
|
Research Institution | Kochi University of Technology |
Principal Investigator |
村上 達也 高知工科大学, 共通教育教室, 講師 (00743791)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | いじめ / いじめ被害 / 小学生 / 中学生 / 保護要因 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、「いじめ被害」や「いじめ被害」による悪影響を低減する保護要因を検討することが目的であった。 平成30年度は、H29年度に引き続き、小学校・中学校を対象とした長期縦断調査を実施した(第2回調査)。項目内容は、前年度と同様に、①いじめ被害、②自尊感情、③孤独感、④抑うつ、⑤友人関係満足度、⑥学習動機づけ、⑦学級生活満足度尺度などであった。さらに、教育委員会から学力テストの結果などの情報が提供されることになった。今年度は、前年度データと今年度データの接合作業などを行い、データセットの構築を行った。教育委員会と折衝し、平成31年度までこの調査を継続することが確認された。ただし、当初計画とは異なり、年に1回の実施になったため、合計で3回の調査を行うこととなった(2回は実施済み)。 また、小学校を対象とした短期縦断調査も実施された。項目内容は、①いじめ被害、②担任教師への信頼感、③向社会的行動、④アタッチメント尺度、⑤ソーシャル・スキルなどであった。こちらの調査は単年度の調査であり、年に2回実施された。 研究2の予備的分析として、「いじめ被害」には一定の時間的安定性があることを確認した。また、追加的な検討として、いじめの早期段階を尺度得点上で発見することができた。 また、研究3の予備的分析として、「担任教師への信頼感」や「ソーシャル・スキル」が一定の調整効果をもち、「いじめ被害」による悪影響を低減する可能性を持つことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
一部、当初計画とは異なるものの、計画していた第2回目の調査を無事に実施できた。また、当初計画を遂行するための、補完として行った調査を実施できた。平成31年度も同様に調査を実施し、データセットの完成を目指す。
|
Strategy for Future Research Activity |
既に進行してい長期縦断調査に関しては、継続的な調査の実現に向けて、学校現場との連携を密にしつつ、得られたデータを解析していく。 なお、研究1データおよび長期縦断研究の第1回目・第2回目調査で得られたデータに関しては、今後、学会などで積極的に発表を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
国外で開催される国際学会に参加予定であったが、国内で参加された国際学会に参加したため。
|