2018 Fiscal Year Research-status Report
第一年次の大学生を対象とした精神的健康促進プログラムの開発:系統的展望と臨床試験
Project/Area Number |
17K13944
|
Research Institution | Hokusho University |
Principal Investigator |
入江 智也 北翔大学, 教育文化学部, 講師 (90787730)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 大学生 / 精神的健康 / 認知行動療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度においては,大学生の精神的健康と認知行動的変数の関連について,複数の大学において調査を実施した。その結果,認知行動的変数は概ね精神的健康と相関が示されることに加えて,変数の種類に応じてその相関の強さは異なることが示された。さらに,大学1年次において生じ得る居住環境の変化は,一部の認知行動的変数と精神的健康の相関に影響を及ぼすことが明らかになった。具体的には,全般的にはマインドフルネス傾向の高い者は低い者と比較して,精神的健康のポジティブな側面の状態が良いことが示された。さらにその詳細を検証すると,家族と同居している1年次の大学生においては,マインドフルネス傾向の高低は精神的健康のポジティブな側面と明らかな関連が示されない一方,家族と離れて一人暮らしをしている1年次の大学生においては,マインドフルネス傾向の高低が精神的健康のポジティブな側面に関連していることが示された。つまり,第1年次の大学生が経験し得る一人暮らしの開始は,精神的健康のポジティブな側面を阻害する要因となり得る一方,マインドフルネス傾向が高い場合は,一人暮らしの開始は精神的健康のポジティブな側面を阻害する要因にならないことが示唆された。以上のことから,マインドフルネス傾向の高さは,特に一人暮らしを開始する第1年次の大学生の精神的健康の保護要因となる可能性が示された。しかしながら,当該研究は横断的研究によるものであり,因果関係を明らかにするものではなかった。 上記研究成果を踏まえ,次年度において実施する心理学的介入の臨床試験に関する資料およびプログラムの整備を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定の研究を完遂し,次年度実施予定の研究の準備を遂行することができているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後,心理学的介入のプログラムを実施する。年度開始とともに,プログラム参加者のリクルートを複数大学において開始する。プログラムは説明等を含めて10週程度を要するため,前学期1クール,後学期1クールとして実施する。
|
Causes of Carryover |
研究拠点地域の災害等トラブルにより,当該年度の研究に関する説明等のための旅費を使用せず,次年度にその予定を持ち越して使用する予定である。 さらに,研究の進捗に伴い購入を予定していた心理尺度を用いる必要がないことが明らかになった。当該予算は次年度に実施するプログラム資料や参加者への謝金予算等に充て,より精度の高い結果を示すようサンプルサイズを拡大する予定である。
|