• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

エイズ相談領域における援助要請の特徴に応じた周知策と検査相談体制の検討

Research Project

Project/Area Number 17K13950
Research InstitutionRissho University

Principal Investigator

飯田 敏晴  立正大学, 心理学部, 特任講師 (50637923)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords援助要請スタイル / エイズ検査・相談 / 接触仮説 / エイズ検査・相談利用への利益性・障がい性認知 / 介入研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、援助要請スタイルに注目して、その特徴に応じた、効果的な体制周知策の検討と、検査相談体制の検討に注目することであった。エイズ検査・相談の「利用者増加」のための介入研究実施とその評価が大きな目的である。
これまでの主な研究成果は、スタイルの違いに関わらず「援助要請実行への効力感」が最も援助要請意図に強く影響を与えていた。一方で、そのスタイルの違いによって、特徴は異なっていた。まず「援助要請自立型は、検査・相談利用時の情報開示に抵抗感を覚える人程、効力感が弱まる」。次に「援助要請過剰型は、HIV感染想定時、自身が社会的に隔絶された自己となると予測する人程、効力感が弱まる」、最後に、人に一貫して援助を求めようとしない、すなわち「援助要請回避型」は、HIV感染想定時の自己の変容を否定的に予期し、かつ情報開示に抵抗感を覚える人程効力感が弱まる。そして、援助要請を実行の良い面を強調する」ことが有効な可能性を示した。
本年度は、上記の介入効果をより高めるために「利用への期待感」の向上、かつ「情報開示への抵抗感」を低める方略を検討した。研究1では、「既に利用者であるHIV陽性者をも含めた、アンケート調査の結果から「何らかの情報あるいはHIV陽性者との接触頻度」が多い程、「スティグマ認知」が弱める可能性を示した(調査1)。さらに、調査2では、これらの変数を加味した上で、再度、援助要請意図への規定因を検討した。詳細は解析中であるが、初期分析の段階では、概ね仮説通りの結果が得られつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年目において「順調な進展」があった根拠として、調査研究において、一定数の、HIV陽性者(70名強)や検査・相談利用者からのデータを獲得できた点が挙げられよう。これによって、それ以外の者と利用行動(援助要請)の「意識比較」が可能となり、研究の最終的なアウトカムに向けて、大きな進展が得られた。次年度は、この成果に基づいて、引き続き事業を展開させていきたい。

Strategy for Future Research Activity

研究の全ての過程において、エイズ検査・相談の担当者との交流は続けており、3年目における介入実施に向けた環境は整いつつある。また、万が一、地域規模での介入研究が実現困難となった場合でも、一定の介入研究は行える状況にある。前年度の調査研究の成果の分析を6月を目処に進める。その上で、当年度の夏以降での介入実施に向けて準備していく。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] エイズ検査・相談利用の利益性・障がい性認知尺度作成の試み2018

    • Author(s)
      飯田敏晴
    • Journal Title

      日本エイズ学会誌

      Volume: 20(3) Pages: 206-215

  • [Presentation] 意思決定を阻害する社会・文化的影響:HIV陽性の中年男性との面接を通じて2018

    • Author(s)
      飯田敏晴
    • Organizer
      第25回多文化間精神医学会学術総会
  • [Presentation] 援助要請の過剰性の特徴2018

    • Author(s)
      本田真大・永井智・飯田敏晴・橋本剛・水野治久・木村真大
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会公募シンポジウム54
  • [Presentation] Meta-analysis of help-seeking across Japanese studies (3): An association with gender differences.2018

    • Author(s)
      Nagai, S., Honda, M., Mizuno, H., Kimura, M., & Iida, T.
    • Organizer
      40th International School Psychology Association Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Meta-analysis of help-seeking across Japanese studies (2): An association with social support.2018

    • Author(s)
      Iida, T., Nagai, S., Honda, M., Mizuno, H., & Kimura, M.
    • Organizer
      40th International School Psychology Association Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Meta-analysis of help-seeking across Japanese studies (1): An association with self-esteem.2018

    • Author(s)
      Kimura, M., Iida, T., Nagai, S., Honda, M., & Mizuno, H.
    • Organizer
      40th International School Psychology Association Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Meta-analysis of help-seeking across Japanese studies (4): An association with subjective distress.2018

    • Author(s)
      Honda, M., Mizuno, H., & Kimura, M., Iida, T., Nagai, S.
    • Organizer
      40th International School Psychology Association Conference.
  • [Presentation] コミュニティ心理学的支援における他職種との連携:連携の実践知とは2018

    • Author(s)
      水野治久・飯田敏晴・中山照雄・石井寛
    • Organizer
      日本コミュニティ心理学会第21回大会
  • [Presentation] 健康心理学における援助要請:心身のケアを届けるために2018

    • Author(s)
      飯田敏晴・中村菜々子・永井智・松井智子・大竹恵子
    • Organizer
      日本健康心理学会第31回大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi