2018 Fiscal Year Annual Research Report
A study of the cause of the interocular suppression
Project/Area Number |
17K13969
|
Research Institution | St.Mary's College, Nagoya |
Principal Investigator |
高瀬 慎二 名古屋柳城短期大学, その他部局等, 准教授(移行) (60565886)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 両眼視 / 両眼間抑制 / 両眼視野闘争 |
Outline of Annual Research Achievements |
両眼視は左右眼間の促進的、抑制的な相互作用により成り立っているが、そのメカニズムは不明な部分も多く残されている。本研究では、両眼間抑制に焦点を当て、単眼のみに刺激を提示した時に反対眼の知覚を抑制するpermanent suppression(PS)に類似した事態や両眼で異なる刺激を提示した時に一方からの知覚を抑制する視野闘争を利用し、そのメカニズムと起源を解明しようと試みた。平成30年度は、研究代表者がこれまでに発見した左右眼刺激の周囲が一致し、両眼間で抑制が生じにくいと考えられている条件(PSに類似した条件)で、不一致な場合よりも抑制が強まるという刺激事態での知覚の抑制時間と抑制強度(瞬間提示刺激の検出感度)の関係について検討した。結果として、抑制時間は一致刺激の場合の方が不一致刺激の場合よりも長く、反対眼からの知覚を強く抑制していたが、両者で抑制の強度に違いは認められなかった。このことから知覚の抑制時間は抑制の強度を反映しないことが示唆された。 また、これまでPSと視野闘争事態で抑制されやすい光の波長が異なることから、そのメカニズムは異なると考えられてきたが、先行研究では両事態で異なる刺激を用いていたため、その差がメカニズムの違いによるものなのか、刺激による違いなのかは不明であった。そこで、両事態で同等な刺激を用い、単眼刺激が抑制されている条件下で短波長から長波長のプローブ刺激(440nm、540nm、620nm)を瞬間提示し、その検出感度を計測した。その結果、両事態で抑制が生じていない状況下よりも検出感度は悪くなるが、波長による検出感度の差は認められなかった。先行研究においてPSと視野闘争間で検出感度の差が生じた原因は不明だが、少なくともそれらの事態で同等な刺激を用いた場合に明らかな違いは見られず、抑制の背景メカニズムは共通している可能性が示唆された。
|
Research Products
(1 results)