2018 Fiscal Year Research-status Report
方位選択を伴う錯視現象の色選択性~心理物理学的逆相関法による解析~
Project/Area Number |
17K13970
|
Research Institution | Ichinoseki National College of Technology |
Principal Investigator |
佐藤 智治 (佐藤智治) 一関工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (30783120)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 色覚 / 心理物理学 / 視覚情報処理 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は昨年度に引き続きCollinear facilitation (CF) の色選択性について調査した。昨年度は実験結果における個人差が大きかったが、今年度は実験条件を調整し、概ね検出刺激と周辺刺激の色相が一致したときに感度改善が最大となった。
呈示刺激は縦縞模様をガウス分布で切り出したGabor刺激であった。呈示刺激の色は色空間における反対色の組み合わせで変化した。検出刺激は色空間の主軸である赤-緑、青-黄とその中間色の計4条件であった。周辺刺激は検出対象の色条件と、さらに中心の色相が逆になった4条件を追加し計8条件であった。ある検出対象の色条件に対して、周辺刺激8条件における弁別閾値をニ肢強制選択法により測定した。得られたデータから弁別閾値を推定し、その弁別閾値に対してガウス分布に基づいたモデルを当てはめ、弁別閾値変化の中心色相や感度幅を推定した。 結果として、周辺刺激の色相によって検出刺激の弁別閾値は変化した。ただし、今回の実験条件では青-黄の検出刺激に対しては個人差が大きく、全被験者平均の結果では閾値変化が見られなかった。また、モデル当てはめの結果、赤-緑と中間色の1つ(赤-緑を0°、青-黄を90°とした場合、45°に相当する色相)は同じ中心色相であると考えられることがわかった。これらの結果から、今回の実験条件では赤-緑の主軸がCF効果に大きく寄与している可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
刺激の色相によって個人差が大きくなる条件があるものの、色相によるCollinear facilitation (CF) 効果の変化を心理物理学的に測定することができた。したがって、CF効果に色選択性があることが確認できたと考える。しかしながら、当初の計画にある逆相関法による実験については予備実験段階であり、実験刺激や実験手続きの調整が必要である。 また、CF効果は方位という空間情報によって生じる錯視現象である。空間情報と色の関係を調査する際、輝度の影響が懸念される。例えば、結果として得られた青-黄の検出対象でCF効果が見られなかった原因は輝度の影響が大きかった可能性が考えられる。そこで、輝度の影響を除外した実験条件で弁別閾値を測定することを検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
輝度の影響を除外した実験条件で弁別閾値を測定する。具体的には、検出刺激に対して輝度ノイズを付加することで周辺刺激と検出刺激を輝度成分によって接続が困難な状態にし弁別閾値を測定する。付加する輝度ノイズは空間周波数や方位など検出刺激に基づいたパラメータを設定し、周辺刺激と検出刺激の輝度成分による接続を阻害する。 逆相関法によるCF効果の調査については、予備実験ではブロックノイズを用いて実験を行なった。結果として弁別実験中に実験協力者が手掛かりにしている情報を可視化できることを確認した。ただし、ノイズが収束し可視化するためには2000枚のノイズ画像が必要であるため、検出刺激の特定の色相条件に絞って実験を行なった。今後は、検出刺激の色相条件を増やし、得られたデータのより詳細な解析を計画している。また、付加するノイズについても、より少ない画像で収束するノイズ画像がないか検討する。
|
Causes of Carryover |
Collinear facilitation効果の逆相関法による実験は予備実験段階であるため、シミュレーションを実施する段階でないためワークステーションを購入していない。 次年度はワークステーションを購入するとともに、対外発表の旅費、論文投稿費として使用する計画である。
|