2017 Fiscal Year Research-status Report
小学6年及び中学1年学級における,1年間の学習規律指導過程の実証的研究
Project/Area Number |
17K13980
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
笹屋 孝允 三重大学, 教育学部, 特任講師(研究担当) (90781120)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 学習規律 / 小学校 / 中学校 / 学級経営 / 授業 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は中学校進学に際して児童生徒の授業中の学習規律認識がどのように変化するのか,また,その認識が児童生徒の学校生活にどのような影響を及ぼすのかについて,小学6年と中学1年にまたがる2年間の追跡調査により明らかにすることが目的である。 現在のところ,小学6年学級での調査を終え,進学先の中学1年学級での調査を開始している。また,文献調査を並行している。 平成29年度実施の調査結果については分析に着手している。質問紙調査の結果から,教師と児童の間に学習規律の認識のうち,学習規律の重要度に関する認識について,また,学習規律の設定理由についての認識について,両者間で相違があることが明らかとなった。さらに,教師と児童の間の学習規律認識のズレが,概して児童の学校適応感と負の相関関係にあることが明らかとなった。これらの調査結果やその分析で明らかとなった研究成果の一部は,平成30年度中に各学会(日本教育心理学会など)で発表する予定である。今後,質問紙調査から明らかになった事実が実際の授業でどのように表れていたのか,その検討が必要となる。 加えて,教師インタビューから明らかとなった,児童生徒の小学校と中学校の間の学習規律の違いに教師たちがどのように対応しているのか,その対応方法について明らかとなった実践的示唆をWorld Association of Lesson Studies(WALS)の2017年大会にて発表した。 平成30年度実施の中学1年学級での調査がまだ開始されていないことから,小学6年学級での調査結果と中学1年学級での調査結果とを比較することができていない。これらの比較により,児童生徒の学習規律認識の変化,および,小学校と中学校それぞれの学習規律認識の特徴を明らかにしていくことが今後の課題である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
小学6年と中学1年,2年間にわたる追跡調査のうち,小学6年学級については調査を計画通り終了した。進学先の中学1年学級についても,平成30年度実施の研究について打ち合わせが完了し,計画通り研究を展開できる予定である。また,文献調査,先行研究レビューも並行して実施している。小学6年学級について,調査結果の分析から児童の学習規律認識の特徴の一部は明らかとなったが,分析は途上である。小学6年学級の調査結果分析と,中学1年学級での調査を並行して実施し,2年間の追跡調査の成果をまとめていくことが今後の課題となる。これらの理由から「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年間計画の追跡調査の2年目となり,進学先の中学校での調査が中心となる。 合わせて,小学6年学級での調査結果分析,文献調査を並行して実施する。中学1年学級の調査結果と小学6年学級の調査結果とを比較しながら,2年間での児童生徒の学習規律認識の変化の推移,また,小学校での認識と中学校での認識それぞれの特徴を明らかにしていく。
|
Causes of Carryover |
平成30年度に計画している研究の遂行に使用する予定である。 消耗品の必要数が当初の計画よりも少なかったために残額が生じた。残額分は平成30年度の消耗品購入に充てる予定である。
|