2019 Fiscal Year Research-status Report
Rethinking and Reconstructing Ethics of Education and Moral Education Using Watsuji Tetsuro's Ethics
Project/Area Number |
17K13988
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
Sevilla Anton 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (50754438)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 教育哲学 / ナラティヴ / 京都学派 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度、計画通り、私は和辻倫理学と教育学についての著書の草稿を完成させました。タイトルは『教育はコップを空っぽにすること:日本哲学からナラティヴ教育学へ』(英文)。前半は和辻哲郎と教育の哲学に関して、後半は森昭と道徳教育に関して書かれています。前半は2018年度完成させましたので、詳細を割愛します。後半は森昭が主な内容になります。第4章は和辻と森昭の比較研究と架橋であり、学術論文としても出版されます。第5章は自覚1のためのナラティヴ教育についてです。これに関する質的研究(マクアダムズのナラティヴ心理学にかかわる部分)も今年度実施しました。第6章は自覚2のための脱アイデンティティの教育であり、これに関する質的研究も今年行いました。第5章と第6章にかかわる学術論文は今投稿のための準備中。
以上の成果として、学術論文1本、発表4件しました。最後に、以上の様々な可能性を日本外に伝えるために、「第三回九州大学・アテネオ・デ・マニラ大学教育及び哲学コロキウム」を九州大学で開催した。今回は日本とフィリピンのみならず、香港、イギリスからの発表者も参加しました。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
やや順番が計画と異なりますが、単著の草稿、森昭の研究、また質的研究および現代道徳教育に関する研究がすべて順調に進展しています。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度はこのプロジェクトの最後の一年になるため、まだ残されている歴史的研究(宮坂哲文、勝部真長)を完成させます。また、道徳指導の質的研究を通じて、理論的研究の裏打ちをするよていです。また、草稿を出版社に投稿する予定です。
|
Causes of Carryover |
開催している国際コロキウム(Kyudai-Ateneo Philosophy and Education Colloquium)の相手がファンディングが取れたため、コロキウムの出費が抑えられました。今年度、それは教育学のオンライン・ワークショップに使う予定。
|