2022 Fiscal Year Annual Research Report
A Study of Internal Quality Sssurance at Universities in Sweden - Clarification of the 'Feedback and Improvement' Function
Project/Area Number |
17K14018
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
武 寛子 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 学振特別研究員(RPD) (60578756)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | スウェーデン / 高等教育 / 質保証 / 授業評価 / 学生の視点 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、スウェーデンの大学における教育評価が質保証枠組内でいかに制度化されているのかを考察し、授業評価の結果をフィードバックする現状と課題を明らかにすることである。本研究課題では、スウェーデンの高等教育庁や大学などによる文書、つまり一次資料による文献調査、現地調査を主な調査手法とした。 第三次質保証枠組では、学生の視点が重視されており、学生による評価の提出を内部質保証の評価のプロセスとして取り入れるなど、学生の質保証への参画を意図している。評価グループに参加する学生は、評価者としての研修を受けることになる。「学生評価書」では、評価書のフォーマットが予め設定されており、学生組合が学生を代表して評価を作成する。教育評価においても学生の影響力が重視されており、内部質保証として授業評価を実施し、授業に対する学生の意見を取り入れるための制度について確認を行った。大学における授業評価の制度を確認したところ、事例として取り上げた大学(ウプサラ大学、ルンド大学、リンネ大学)はいずれも授業評価を実施した後に学生へのフィードバックを実施している。 三大学における事例を検討すると、大学によって授業評価の実施体制に差異がある。ウプサラ大学のように独自の方法で授業方法を実施する大学もあれば、ルンド大学やリンネ大学では外部に委託して授業評価を行う大学もある。教員への配慮という点については、ウプサラ大学において授業評価実施に対する教員および学生へのセミナーを開催しており、授業評価の実施による教育改善についても提示している。リンネ大学では、授業評価実施の自動化による教員の負担軽減を掲げている。また、授業評価に関する学生による関与の度合いについても、大学間で相違があることが明らかになった。
|