2018 Fiscal Year Research-status Report
発達障害支援をめぐる相互行為研究:教育的支援の構成的特質に着目して
Project/Area Number |
17K14023
|
Research Institution | Soka University |
Principal Investigator |
鶴田 真紀 創価大学, 教育学部, 准教授 (60554269)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 発達障害 / 教育的支援 / 学校的社会化 / 社会構成論 / 教育社会学 / 質的調査 / 相互行為 / インタビュー |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は、理論的研究および実証的研究ともに研究実施計画に基づき、これまでの研究成果を具体的に産出することに意欲を注いだ。理論的研究に関しては、前年度を継承して、(1)特別支援教育の政策的展開の整理、(2)本研究における理論的立場の明確化、(3)本研究で採用する質的調査法に関する方法論的検討を主に行った。 実証的研究に関しては、理論的研究同様に前年度を継承し、(1)学校的社会化の観点からのデータ分析、(2)「子どもらしさ」という規範性と発達障害の関連性の明確化、(3)障害児教育場面の相互行為研究を実施した。 これら上述の理論的研究および実証的研究に関しては、後にあげる単著の刊行をはじめとした具体的な研究成果として発表することができ、本研究の課題である「発達障害支援をめぐる相互行為研究」を教育社会学の観点から一定程度明らかにすることができたと考えている。 さらに、今年度からの新たな理論的研究の取り組みとして、T.ヴェブレンらによる「訓練された無能力」という概念に着目し、本研究課題に応用した場合の理論的有効性の検討に着手した。その成果をまだ論文化してはいないが、「発達障害支援」と「学校的社会化」を関連づける有効な概念であると捉えており、この概念の検討を継続し今後の研究に生かしていきたいと考えている。また、実証的研究における調査として、蓄積データを再分析するのみでなく、発達障害のある児童とその保護者に対するインタビュー調査を実施した。その成果の一部を研究ノートして明らかにし、今後の実証的研究に着手するための状況整理を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
理論的研究および実証的研究ともに、研究実施計画を着実に進行させ具体的な研究成果を発表することができた。平成30年度は本研究にとって研究期間の折り返し地点であるが、この時点で当初の研究計画の半分以上を進行させることができたといえる。また、それのみでなく、次年度以降の理論的研究・実証研究の進展を求め、新たな理論の検討や調査に着手した。今後は、理論的研究・実証的研究ともにさらなる飛躍を求め精緻な検討を行っていきたいと考えている。これらの点を総合的に考慮した結果、「おおむね順調に進行している」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も基本的にはこれまでの方針を踏襲し、理論的研究と実証的研究ともに均衡のとれたかたちで実施していきたいと考えている。理論的研究に関しては、関連領域の他の研究者とともに勉強会を実施しながら、対象とする文献の理解に努めたい。また、実証的研究に関しては、蓄積データの再分析を行うと同時に、昨年度より継続している調査も並行させることになる。大量のデータが収集されることになるため、定期的に研究会を開催しデータセッション等を実施することで、本研究にとって適切なデータの把握に努めたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
状況としては、人件費の清算により前年度までに使用した助成金が戻ってきたため、その戻入額がそのまま次年度使用額として発生した次第である。使用計画としては、次年度も人件費の使用を想定しているため、その一部として適切に使用したいと考えている。
|