• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Action research on social inclusion of children with developmental disorder

Research Project

Project/Area Number 17K14025
Research InstitutionNagoya University of Foreign Studies

Principal Investigator

竹内 慶至  名古屋外国語大学, 現代国際学部, 准教授 (80599390)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords発達障害 / アクションリサーチ / 特別支援教育 / インクルーシブ教育 / 共生・共学
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、アクションリサーチの手法を用いて、発達障害のある児童が学校において包摂(inclusion)されるための条件を解明すると同時に、学校教員の発達障害児理解を促し、発達障害児を包摂する学校・学級づくりのための方略を考究することである。
2019年度は、前年度までと同様、ひと月に1回程度学校フィールドワークを継続して行った。ただし、新型コロナウィルス感染症の影響により、3学期はフィールドワークを実施することができなかった。2019年度のフィールドワークにおいては、教員の「子ども理解」や「子どもに対するまなざし」、あるいは担任教員の「学級経営」に着目し、フィールドワークを実施した。また、校長の異動により、校長が代わったこともあり、これまで以上に新任の校長と情報共有・意見交換を密に行い、校長の交代による学校文化の変容について検討を行った。必要に応じて前校長からも聞き取りを行った。
フィールドワークを行っている当該学校においては、「共生・共学」という、いわゆる「インクルーシブ教育」の理念が学校文化として根付いており、その理念に基づいて学習指導、生活指導が行われていた。しかし、近年、その「理念」が継承されなくなっているという「懸念」が一部教員たちの間では広がっている。特に、新任教員をはじめとする若い教員のなかにはそのような「理念」が継承されていない者もおり、発達保障論の立場による学級経営、生活指導が目立つようになってきている状況があることが分かった。これらの状況をふまえつつ、「発達障害児を包摂する学校・学級づくりのための方略」を導き出すことが喫緊の課題である。
研究成果として、2019年4月から雑誌「月刊高校教育」において、連載「特別支援教育のいま」を開始し、2019年度は12回分の執筆を行った(継続中)。

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019

All Journal Article (12 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 特別支援教育のいま(11)- 続・日本の特別支援教育はインクルーシブ教育か2020

    • Author(s)
      竹内慶至
    • Journal Title

      月刊高校教育

      Volume: 2020年2月号 Pages: 70-71

  • [Journal Article] 特別支援教育のいま(12)-障害者が「働く」ワイナリー2020

    • Author(s)
      竹内慶至
    • Journal Title

      月刊高校教育

      Volume: 2020年3月号 Pages: 74-75頁

  • [Journal Article] 特別支援教育のいま(1)-「ケアの時代」の特別支援教育2019

    • Author(s)
      竹内慶至
    • Journal Title

      月刊高校教育

      Volume: 2019年4月号 Pages: 74-75

  • [Journal Article] 特別支援教育のいま(2)-「障害」の見方2019

    • Author(s)
      竹内慶至
    • Journal Title

      月刊高校教育

      Volume: 2019年5月号 Pages: 78-79

  • [Journal Article] 特別支援教育のいま(3)-障害は治療すべき対象?2019

    • Author(s)
      竹内慶至
    • Journal Title

      月刊高校教育

      Volume: 2019年6月号 Pages: 72-73

  • [Journal Article] 特別支援教育のいま(4)-障害は「個性」か?2019

    • Author(s)
      竹内慶至
    • Journal Title

      月刊高校教育

      Volume: 2019年7月号 Pages: 78-79

  • [Journal Article] 特別支援教育のいま(5)-「青い目 茶色い目」2019

    • Author(s)
      竹内慶至
    • Journal Title

      月刊高校教育

      Volume: 2019年8月号 Pages: 78-79

  • [Journal Article] 特別支援教育のいま(6)-特別な教育的ニーズ2019

    • Author(s)
      竹内慶至
    • Journal Title

      月刊高校教育

      Volume: 2019年9月号 Pages: 82-83

  • [Journal Article] 特別支援教育のいま(7)-「特別な教育的ニーズ」のルーツ2019

    • Author(s)
      竹内慶至
    • Journal Title

      月刊高校教育

      Volume: 2019年10月号 Pages: 82-83

  • [Journal Article] 特別支援教育のいま(8)-インクルーシブな社会を目指した「宣言」2019

    • Author(s)
      竹内慶至
    • Journal Title

      月刊高校教育

      Volume: 2019年11月号 Pages: 74-75

  • [Journal Article] 特別支援教育のいま(9)-「特別な教育的ニーズ」はいかに導入されたか2019

    • Author(s)
      竹内慶至
    • Journal Title

      月刊高校教育

      Volume: 2019年12月号 Pages: 74-75

  • [Journal Article] 特別支援教育のいま(10)-日本の特別支援教育はインクルーシブ教育か2019

    • Author(s)
      竹内慶至
    • Journal Title

      月刊高校教育

      Volume: 2020年1月号 Pages: 74-75

  • [Presentation] 音訳ボランティアの実態と意識に関する計量分析2019

    • Author(s)
      植村要・竹内慶至
    • Organizer
      2019年度日本図書館情報学会春季研究集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi