2018 Fiscal Year Research-status Report
理科における自己調整学習能力を育成する統合的評価の方略モデルの構築と授業の開発
Project/Area Number |
17K14027
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
渡辺 理文 北海道教育大学, 教育学部, 講師 (30758363)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 学習評価 / 自己調整学習 / 資質・能力 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年に公示された学習指導要領解説総則編では、学習評価の充実に関して、子どもにどういった力が身についたのかという学習の成果を的確に捉え、教師が指導の改善を図るとともに、子ども自身が自らの学習を振り返って次の学習に向かうことが重要であると述べられている。また、評価を行う際には学習の成果だけではなく、学習の過程をより一層重視して評価することが重要であるとされ、そのような教師による評価とともに、子どもによる学習活動としての相互評価や自己評価を工夫することも大切であると述べられている。 本研究では学習評価の充実に寄与するために、Crispが提案する統合的評価の概念に着目した。統合的評価の実践は、教師も子どもも評価者として学習を進めるというものである。教師の評価活動と子どもの評価活動の相互作用によって、問題解決の学習が進められる。具体的には、教師は診断的評価と形成的評価、総括的評価を行うことで、子どもの自己調整学習への支援を行う。子どもは、自己評価と相互評価をしながら、メタ認知をしながら自分の考えの更新を行う。 理科において、統合的評価の方略モデルを構築し、教師と子どもがともに評価者として評価活動を展開できる授業の開発を目指した。事例的研究として、小学校の理科授業で実践を行った。結果として、教師と子どもの評価活動の相互作用が、学習指導要領で求められている学習評価の充実に寄与することが明らかとなった。Crispの提案する統合的評価の提案を基に授業をデザインすることは有効であり、日本の理科教育にも援用可能であることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
小学校の理科学習において、統合的評価の授業デザインの枠組みについて、実践を通して検証し明らかにした。小学校での実践した以外の単元や中学校における検証の実施は行っていないが、現在計画中であるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、中学校での授業実践について計画し事例的研究を行う。さらに、評価の理論を基にした小学校での事例的研究を重ね、授業デザインの枠組みの精緻化を図る予定である。
|
Causes of Carryover |
計画していた謝金の使用がなかったためである。来年度の論文投稿に関わる投稿料に充当する予定である。
|
Research Products
(10 results)