2018 Fiscal Year Research-status Report
小学校音楽科における児童の音楽表現能力の育成―音楽の言語化と身体知に着目して―
Project/Area Number |
17K14041
|
Research Institution | Fukuoka University of Education |
Principal Investigator |
山中 和佳子 福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (20631873)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 音楽科 / 音楽表現能力 / 言語化 / 比喩表現 / 比喩的な動作 / 身体知 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,哲学,社会学,心理学等の表現活動の身体性と言語に関する知見を踏まえつつ,小学校の器楽の授業実践を分析し,①音楽の知識と表現の質との関係性,②音楽活動における「思考」と「言語化」,③音楽事象の言語化と身体知との関係性の3点に着目して音楽事象の言語化の様相,及び表現技能の向上のプロセスを探った。 授業実践での児童と教師における音楽表現の言語化においては,各所で様々な「わざ言語」を含む比喩表現が用いられており,これらは音楽に直接関係する行為ではなく,児童たちが日常的に行っている動作や親しみのある活動であった。さらに,比喩表現に伴った動作を確認することによって,児童は実際の筋肉の動きが生み出す違いを即座に感じ取ることができていた。これによって,学習前より響きの豊かな音で奏でられており,フレーズの最後の二分音符が拍の長さまでたっぷりと伸びて音が先走らず,全体のブレスがそろっている演奏に変化するなど,音楽の質が深まった様子が見られた。 比喩表現や比喩的な動作を導入することは,楽器演奏時の身体感覚や身体操作への意識向けを全員に共通して行えるという点で効果的であり,「感覚の共有」を行うことができる。これらの指導は,演奏時において自らの身体感覚と表出している音の状態をフィードバックして,思考しながら再度音で試すという主体的な学習を行う上で,有効であるといえる。 学校現場における技能向上及び音楽の質的な向上を支える言語化においては,①様々な身体感覚を想起させ,その場にいる全員がそれを共有できるような多角的な指導言を用いる必要があること,②「わざ言語」を含む比喩表現と比喩的動作を用いることによって,その動作を引き起こす身体感覚や感情を複合的に想起させることが音楽を質的に深めることに対して効果的である,ということが指摘できる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
小学校音楽科の授業実践の観察については実施できたものの,予定していた回数より少なくなってしまった。また,年度後期に予定していたプロの演奏家に対する聞き取り調査とレッスンの観察及び分析については,行うことができなかった。本年度は,病気によりやむをえず休職し10月から年度末まで研究を進めることができなかったため,総合的に判断すると遅れていると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,いまだ引き続き病気のために休職せざるを得ない状況であるが,復職後は心理学や音楽教育学における知見を整理するとともに,専門が異なる演奏家(特にピアノを含む器楽)の対象人数を増やし,聴き取り調査とレッスン観察を行い,これらの分析結果を基に,プロが音楽事象を表す場合の言語の類型化を行う。 また,前年度に行えなかった音楽活動における内的言語について検討する。前年度に引き続き,小学校現場での授業実践時において高学年の児童,およびプロの演奏家によるレッスンを受けている生徒に対する聞き取り調査を行い,これらの調査結果をまとめて,学会や研究会において報告する予定である。
|
Causes of Carryover |
30年度は10月から病気によって休職し,いったん復職した後も引き続き病気の治療のためにやむを得ず服務時間を短縮していたため,研究を進めることができなかった。 平成31年度においては,復職後,小学校の授業観察とともに,地方及び都心で活躍しているプロの演奏家を対象とした調査を充実させるため,出張費及び謝金として使用する予定である。
|