2019 Fiscal Year Research-status Report
小学校音楽科における児童の音楽表現能力の育成―音楽の言語化と身体知に着目して―
Project/Area Number |
17K14041
|
Research Institution | Fukuoka University of Education |
Principal Investigator |
山中 和佳子 福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (20631873)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 音楽表現能力 / 音楽科 / 器楽 / 言語化 / 身体 / 指導言 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,哲学,心理学の表現活動の身体性と言語に関する知見を踏まえ,主に小学校の器楽指導を対象に研究を進めた。中でも,本研究の着目点の一つである,「音楽活動における『思考』と『言語化』」を中心として,児童及び教師の「言語化」と表出される音楽の質との関係を対象に研究を行った。 児童による器楽表現の質的な深化においては,教師が「音を出す」ことに関する指導言から「音を聴く」ことに関する指導言へとシフトする意識を持つこと,また教師が児童の表現行為の身体的,音楽的な相違点を見取り言語化して共有することが,有効性を持つと指摘できる。例えばグループ合奏の指導では,表現の工夫をした点を児童本人に語らせるとともに,教師がその工夫に伴う身体の使い方の違いを指摘し賞賛するという場面が見られた。また,その中で「聴き方」を促す指導言によって,児童相互の表現に伴う行為の注視が促進されていた。また,音楽表現の言語化については,児童の経験の中で想像し得るものと音を結び付ける教師の言葉がけが,表現欲求を高めていた。これによって,児童は自分や相手の表現を意欲的に聴き合っており,その中では音楽表現の質的深化のための批判的思考に伴った言語が用いられていた。多くの児童がもっているであろう生活経験に基づく指導言を用いることによって「感情の共有」「感覚の共有」が促されていたと考えられる。 このことから,小学校の器楽指導においては,表現技能に直結する身体の使い方に関する「わざ言語」を用いる前段階として,想像を促すための生活経験を踏まえた「比喩表現」を教師が意識して用いることが,音楽表現の深化を促す効果的な指導法の1つであることが指摘できる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
小学校音楽科の授業実践の観察については当初予定していた回数より,大幅に少なくなってしまった。また,年度末に予定していたプロの演奏家(作曲家を含む)に対するインタビューとレッスンの観察及び分析については,行うことができなかった。本年度は,昨年度に引き続き,病気によりやむをえず休職し,10月から復職したが,それ以後も体調に鑑みて慎重な調査の進め方になったこと,また年度末にはコロナの影響で出張や学校現場での観察が中止になってしまった。 このことから,総合的に判断すると遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,人工知能に関する身体知の知見を整理するとともに,専門が異なる演奏家(作曲,指揮を含む)に対して聴き取り調査とレッスン観察を行い,これらを分析し,音楽表現の言語(内言を含む)を類型化する。 また,前年度に引き続き,小学校現場での授業実践を観察し,教師の指導言(内言を含む)として有効な言語を類型化する。年度末には,現場教員の協力を得て,学習指導案を作成し実践を行う。これらの調査結果をまとめて,学会や研究会において報告する予定である。 コロナウイルスの影響があるため,学校現場での観察及び聴き取り調査にあたっては,オンラインを活用するなど対策に留意しながら研究を進める。
|
Causes of Carryover |
病気のため入院及び闘病を行い,休職を余儀なくされたため,またコロナウイルスによる出張等の中止があったため当該助成金が発生した。可能であれば次年度に出張し,記録メディア媒体,授業実践で使用する楽器等の購入を予定している。
|