2021 Fiscal Year Research-status Report
小学校音楽科における児童の音楽表現能力の育成―音楽の言語化と身体知に着目して―
Project/Area Number |
17K14041
|
Research Institution | Fukuoka University of Education |
Principal Investigator |
山中 和佳子 福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (20631873)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 音楽表現 / 言語 / 身体 / 音 |
Outline of Annual Research Achievements |
小学校の音楽科授業において,特に合奏及び音楽づくりの活動内での児童によるコミュニケーションに着目し,児童同士で指摘し合う際の言葉の使い方や身体表現と言葉との関連,及び音楽の特徴への着目点について分析を行った。 低学年の身体表現を取り入れた音楽づくりにおいては,自分たちの思いが歌唱で表現できているか,自分たちが考えた歌詞とそこに込めた思いに身体の動きがあっているかということを確認するために,旋律の高低を線で表したり絵で身体の動きや形を記録したりして独自に視覚化する工夫が見られた。歌唱表現する際には,声の強弱やスタッカート等のアーティキュレーションがその身体表現を行うことによって自然に生み出されており,身体の動きを伴うことが全身での音楽表現へとつながっていた様子が見られた。 中学年の音楽づくり及び合奏においては,一定のまとまりを感じるフレーズに対して音楽的であると評価する傾向が見られた反面,即興的で単発の音表現からは友達の思いを組みとれない状況も見られた。言葉の使い方に関しては,擬音語での言語表現と実際の音を聴き比べて関連付けながら,自分の表現したいと思っている音やその音質に近づけようとする姿が見られた。また,擬音語に関しては,それらから想像している音質や実際に聴取しながらその擬音語と関連付けている音質が,同じ言葉を用いていても個々人で違っている状況が見られた。ここからは,表現を深めるためには低学年では特に身体の動きを伴う表現活動が有効であること,また中学年以降においては特に言語の活用とともに実際の音や実演を介してのコミュニケーションが重要であること,及び実際の音表現では言語を超えた総合的な思いの伝達が可能となるということが再指摘できる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナの影響のため,本研究で特に着目していた表現活動のうち楽器を使った授業や,児童のグループ活動・合奏が行われにくくなっており,また学校訪問もコロナで阻まれることが多々あったため。また,自分自身の体調に関連したコロナを含む感染症対策によって,学校訪問によるデータ蒐集が困難であったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,実際に小学校教諭の協力を得て授業実践を行い,今まで分析してきた効果的な指導言や児童の言語化を促すことのできる授業実践のポイントの有効性を検討及び確認し,技能習得における身体と言語の関係の重要性及び指導上の留意点を指摘する。これらを踏まえて,技能に関する指導方法の一連の展開を提案する。
|
Causes of Carryover |
コロナのため県内及び県外への移動を必要とするデータ蒐集や対面での学会参加等の出張を行うことができなかったため。 次年度は,県内及び県外への出張を計画している他,データ蒐集・分析のためのPC及び記録媒体の購入に使用する予定。
|