2017 Fiscal Year Research-status Report
小学校国語科におけるメタ認知を促す話し合い学習指導に関する実証的研究
Project/Area Number |
17K14052
|
Research Institution | Chugoku Gakuen University |
Principal Investigator |
上山 伸幸 中国学園大学, 公私立大学の部局等, 講師(移行) (40780325)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 話し合い学習指導 / 文字化資料 / 小学校国語科 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は、小学校国語科における話し合い学習指導に関する実証的研究を推進するため、大きく分けて以下の2つの研究に取り組んだ。 1点目は、小学校における授業研究の実施である。本研究は、小学校の各学年段階を対象とした学習指導論モデルの有効性の検証を目的としている。これに伴い、本年度は小学校5年生を対象とした授業研究を実施した。具体的には、文字化資料を活用した話し合い学習指導が、日常の話し合い活動とどのように連関するのかについて、小学校教諭との共同研究において授業開発を行った。また、小学校2年生を対象に実施した授業研究の分析も併行して行い、学習指導論モデルが低学年の授業においても有効であることが示唆された。特に、小学校2年生の授業における教師の働きかけのあり方について、重要な示唆を得ることができた。 2点目は、小学校段階における学習指導論モデルの検証である。各学年段階の授業の分析をもとに、学年段階を越えた学習指導論としての成果と課題の検討や、授業における学習指導のバリエーションについて分析を行った。前者については、小学校低学年・中学年・高学年を担当する小学校教諭を対象にインタビュー調査を実施した。今後は得られたデータを質的に分析し、学習指導論の有効性と課題について検討する予定である。後者については、小学校全学年を対象とした実践事例の収集と分析を行った。小学校全学年の文字化資料を活用した話し合いの授業実践を収集することで、学習内容や指導過程のバリエーションを抽出することができた。 以上のように、本年度は各学年段階の課題の解明と、学年段階を越えた学習指導論としての検討とを併行して行うことができた。来年度以降の学習指導論モデルの再構築のための基礎的なデータを収集することができた点に成果がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は、小学校の各学年段階での授業開発を通した「話し合い学習指導論モデル」の修正・再構築である。平成29年度は実験授業のデザインと実施を行う計画を立て、高学年を対象に授業研究を実施することができた。また、小学校低学年・中学年・高学年を対象としたインタビュー調査の実施や実践事例の収集ができた。以上のことから、現在までの進捗状況を区分のように評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目となる平成30年度は、1年目に収集したデータの分析を行い研究課題を解明する。また、研究成果の公表を進めながら、新たな授業研究についても計画・実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
授業研究の打ち合わせを円滑に実施したことにより、調査期間を短縮することができたため次年度使用額が生じた。研究を推進するうえで必要になった文献の購入費用として使用する予定である。
|