2017 Fiscal Year Research-status Report
Transformation of Curriculum of Elementally School by New Philosophy Education
Project/Area Number |
17K14055
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
福井 駿 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 講師 (40758687)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 哲学教育 / 小学校カリキュラム改革 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,「新しい哲学教育」の導入によって小学校カリキュラムを学習者の自ら考える力を育成するものへと改革する理論を解明することを目的としている。そのために,(本研究の視点からそのように見なせると判断した)米国ハワイ州ワイキキ小学校における「新しい哲学教育」の導入に注目して,その小学校カリキュラム全体との関連を調査する計画を立てた。 本年度実施した主なことは,次の2つである。①ハワイ州におけるPhilosophy for Childrenの始まり及びその発展に関する資料の収集及び分析,②日米教員養成協議会(JUSTEC)ハワイ大会での「新しい哲学教育」に関する発表・意見交換。成果は以下の2点である。①本研究の理論的前提である「新しい哲学教育」を問いの定式化と思考のメタ認知を中心にして理解する見方が,ハワイ州における実践に関しても,ある程度共有できそうであることが確認できた。②「新しい哲学教育」の導入と小学校カリキュラム改革との関係として,「新しい哲学教育」の実践が教師による自身の教室文化の内省や再構築に影響を与えることが重要な点であると分かった。今後はこの部分に注目して調査していきたい。 また,改めて視野を広げ,日本で「新しい哲学教育」の導入を行う学校についても資料収集や授業観察等を行った。そこでは,「哲学教育」の導入を限定的な時間における実践に留めるのではなく,学校カリキュラムの他の部分と関連させようという考えが以前より広まりつつあることが分かった。この点は研究計画の見直しに示唆を与えるものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は,小学校教員へのインタビュー等フィールド調査も予定していたが,実行できなかった。その理由は,調査フィールドである米国ハワイ州での学会発表の誘いを受け,関係者との本研究の理論的前提に関する意見共有・再検討を優先したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,小学校における「新しい哲学教育」の存在が学校全体の文化,個々の教員の教室文化に対する意識にどのような影響を与えているかをフィールド調査で明らかにする予定である。現時点では,米国ハワイ州ワイキキ小学校教員とファシリテーターとして実践に参加している哲学者へのインタビューを中心に研究を推進していく計画がある。一方で,日本でも「新しい哲学教育」の導入を一定の規模で行う小学校(お茶の水付属小学校など)に注目し,これらが研究目的を達成するための事例として活用できるか検討し,より効果的に小学校カリキュラム改革の理論を解明できるように研究を進めていく。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は購入予定であった書籍を別の研究プロジェクトで偶然入手することができたため。使用計画は,フィールド調査のための旅費として使用する予定である。
|