2019 Fiscal Year Research-status Report
自閉症スペクトラム障害児の「こだわり」を用いた支援方法に関する研究
Project/Area Number |
17K14065
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
狗巻 修司 奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (30708540)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 自閉症スペクトラム障害 / 反復的行動 / こだわり / 支援者のはたらきかけ |
Outline of Annual Research Achievements |
自閉症スペクトラム障害児の「こだわり(反復的行動)」の障害特性や発達的変化,および指導法に関する先行研究のレビューを引き続き実施した。また,反復的行動が頻回にみられる3名(1名は2018年度から観察継続)の自閉症スペクトラム障害児を対象とし,1年間定期的な縦断的観察を実施した。 2019年度は,「こだわり」行動が生起した対人相互交渉場面を中心にビデオによる録画を行い,生起した「こだわり」行動の特徴と,行動が生起する文脈,そして「こだわり」行動の変容プロセスについての縦断的検討を中心に行いつつ,支援者のはたらきかけ方の詳細,および支援場面でみられる支援者との関係性の変化を共変容する変数として分析を実施している。 現時点までの分析の結果から,①「こだわり」行動が生起する文脈には,個人差がみられるものの,自己刺激的な文脈で生じる「こだわり」行動は減少していき,支援者とのやりとり,とくに遊び道具を介したやりとりのなかで,その数が増加すること,②支援者は対象児の「こだわり」行動の理由や意味を,その直前の文脈だけでなく,より長期的な視点から考えるようになり(例:数回前のセッションでのやりとりが原因の一つとなり生じてきたもの),「こだわり」行動を対象児個人の要因ではなく,支援者自身や支援者とのやりとりのなかにもその成立要因があることを見出すこと,などが明らかとなった。 また,昨年度までの観察結果から,「こだわり」の短期的な行動の変容・消失プロセスと支援者のはたらきかけ方との関連について分析を行い,学術論文1編を執筆した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
観察対象となる幼児2名を新たな観察対象として加えることができたこと,および,2018年度からの継続観察を実施している児童1名の観察もコンスタントに実施できたため,長期間の縦断観察データの蓄積ができたこと
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度となる2020年度においても,3名の幼児・児童について継続して観察を実施する。 加えて,2019年度の観察データの分析を進め,「こだわり」行動の生起文脈や,その際の支援者のはたらきかけ方,支援者との関係性の質など,複数の要因との関連から「こだわり」行動の変容プロセスを検討していくことを通して「こだわりを活かす」という視点から支援の有効性について明らかにしていく予定である。
|
Causes of Carryover |
データ分析が順調に進み,ビデオ分析のためのアルバイト雇用にかかる人件費を削減できたこと,および参加予定の学会がコロナウィルスの感染拡大のため中止になったことに伴い,旅費等が不要になったことが主な理由である。 次年度には,研究実施に必要となる機材の購入や人件費,学会参加にかかる旅費等に充てる予定である。
|