2019 Fiscal Year Annual Research Report
Chiral recognition capability of chiral micelle at the micellar surface
Project/Area Number |
17K14083
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
鈴木 望 名古屋大学, 工学研究科, 特任助教 (00779845)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 光学分割 / キャピラリー電気泳動 / 両親媒性分子 / キラリティー |
Outline of Annual Research Achievements |
アキラルな両親媒性分子(Achiral surfactant, AS)とキラルな両親媒性分子(Chiral surfactant, CS)が形成する混合ミセルではASが近接するCSにより、CSと似た振る舞いを示すキラル増幅効果が期待できる。ミセルを擬似固定相として用いたミセル動電クロマトグラフィーは微量なキラル医薬品を高分解能で分離可能な手法であり、キラル増幅効果を利用できれば極微量のCSでキラル化合物を分離・分析できる可能性がある。本年度の研究で、AS/CSから成る混合ミセルの分離係数が、CSのモル分率に対して非線形に変化する現象を観測しており、キラル増幅効果が起きている可能性が示唆された。考え得るメカニズムとして以下の3つが考えられる。すなわち、(1)ASが分子取込を阻害する性質を持っており、結果的にCSと薬物の相互作用が主要になっている。(2)臨界ミセル濃度がASとCSで大きく異なっており、キラルなミセルが相対的に形成しやすい状態にある。(3)ASの立体配座が周囲にあるCSによってキラルな配座に変化し、医薬品の取込易さにも変化が生じている。AS/CSの分率と保持係数の関係性より、非線形現象に(1)が大きな影響を与えていることが示唆された。ASがCSと比較してCMCが高いことから、(2)による影響もあるものの、HollandらによるモデルJ. Phys. Chem. 1983, 87, (11),1984-1990.に基づいて定量的な解析を行うとその影響は軽微であることが明らかになった。最後に(3)については円二色性スペクトルとAS/CSの分率の分率の関係性が線形になっていることから、周囲のCSによってASの立体配座は変化していないことが示唆された。
|