2018 Fiscal Year Annual Research Report
Singly charged C-11 ion production for radioactive beam cancer therapy
Project/Area Number |
17K14139
|
Research Institution | National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology |
Principal Investigator |
片桐 健 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 加速器工学部, 主任研究員(定常) (90510868)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 重粒子線がん治療 / イオン源 / ISOL / RIビーム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,11C+イオンビームのオンライン生成実験により11C+イオンの生成量・ビームの品質を明らかにし,11Cイオンの生成・加速技術の実現可能性を検証することである。平成30年度においては,まず11C+イオン生成システムの構成機器の最適化を進めた。システムに含まれ不純物分離及びC-11のカスパルス生成を行うC-11分子生成分離装置では,ゲルマニウム板の発熱体とSiC製の絶縁体から冷却トラップが構成されている。この冷却トラップ形状を実験的な試行錯誤により改良を進め,パルス電流による加熱によって安定してガスパルス生成が行えるように改良を行った。次に,オンライン生成実験にてサイクロトロンから供給されるプロトンンビーム照射で必要となるビーム窓の開発も行った。従来のサイクロトロン施設における一般的なビーム窓では,大強度ビームの照射に耐えられる様にガス冷却が行われるが,窓が融解/破損した際にその冷却ガスがビームラインに突入すること,或いは生成したRIがビームラインに飛散することが一つの問題であった。この問題を解決するために,水冷系と高融点の金属膜からなる,新しいビーム窓を開発し,オンライン実験で用いるビーム強度にも十分耐えることを実証した。11C+イオンビームのオンライン生成実験に必要となる制御・インターロックの製作も順調に進められており,進展に若干の遅れがあるものの,早々に実験が開始される。これらの成果に関して2018年ビーム物理研究会,2018年度加速器学会年会で発表を行った。
|