• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

トーリック多様体の双対欠損の組合せ論的記述に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K14162
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

伊藤 敦  名古屋大学, 多元数理科学研究科, 助教 (90712240)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords双対欠損 / トーリック多様体 / アーベル多様体 / シジジー
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は主に以下の2つの研究を行った.

(1) 前年度はFlorin Ambro氏との共同研究で,多面体の逐次最小という不変量の類似として一般の代数多様体上の直線束に対しi番目のセシャドリ定数という不変量を定義しその性質を調べた.多面体の逐次最小は多面体の整数点の存在と直接関わっているため,その類似を通してトーリック多様体の双対欠損(特に多面体の内部整数点との関連)とi番目のセシャドリ定数に何らかの関係がないかを調べたが,残念ながら特に具体的な関連性を見つけることはできなかった.

(2) アーベル多様体上の高次シジジーについて研究した. Pareschi-Jiang氏は偏極アーベル多様体に対しbasepoint-freeness thresholdという不変量を導入し,その値が小さいならば偏極を与える直線束が固定点自由,もしくは射影的正規であることを示した. Caucci氏はその一般化として,その不変量が小さいならば偏極を与える直線束の高次のシジジーが消える((N_p)と呼ばれる性質が成り立つ)ことを示した.
当該年度は,Caucci氏の結果を用いてLazarsfeld-Pareschi-Popa氏による(N_p)が成り立つ十分条件を改良することができた.具体的には,「乗数イデアルが一点の極大イデアルに一致するような適当な有効Q因子の存在すればよい」という条件を,「定数イデアルがある開集合上に制限すると一点の極大イデアルに一致する」と仮定を弱めてよいということがわかった.一見小さな違いであるが,仮定をそのように弱めることでそのようなQ有効因子を構成することが容易になった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

まだ正標数における双対欠損の良い記述が見つかっていないため.

Strategy for Future Research Activity

標数0ではトーリック多様体の双対欠損の記述はいくつか知られている.Cayley構造やトロピカル幾何を用いた記述だけではなく,Gale双対やサーキットなどを用いた記述について詳しく調べる予定である.

Causes of Carryover

3月に研究集会中止のため予定していた出張が取りやめになったため.翌年度もCOVID-19の影響で多くの研究集会が中止になっており,使用計画は未定である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A Combinatorial Description of Dual Defects of Toric Varieties2020

    • Author(s)
      Furukawa Katsuhisa、Ito Atsushi
    • Journal Title

      Communications in Contemporary Mathematics

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1142/S0219199720500017

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Successive minima of line bundles2020

    • Author(s)
      Ambro Florin、Ito Atsushi
    • Journal Title

      Advances in Mathematics

      Volume: 365 Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.aim.2020.107045

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Projective Reconstruction in Algebraic Vision2019

    • Author(s)
      Ito Atsushi、Miura Makoto、Ueda Kazushi
    • Journal Title

      Canadian Mathematical Bulletin

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.4153/S0008439519000687

    • Peer Reviewed
  • [Remarks] Atsushi Ito

    • URL

      https://sites.google.com/site/atsushiito221/home

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi