2019 Fiscal Year Annual Research Report
Mathematical model for jam-absorption driving with prediction of traffic jam propagation: evaluation of removal of traffic jam considering required prediction time
Project/Area Number |
17K14232
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
西 遼佑 鳥取大学, 工学研究科, 講師 (10727093)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 交通渋滞 / 渋滞吸収運転 / 渋滞伝播予測 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度において,トラックと乗用車の2種類の車が混在した不均質な交通流における渋滞伝播予測付き渋滞吸収運転を構築した.トラック存在割合をパラメーターとして用意し,ボトルネックのない単車線道路上において車の隊列を走行させた.先頭車のじょう乱によって,渋滞先頭が上流に伝播する渋滞を発生させ,車の位置・速度データを用いて,渋滞先頭の伝播を逐次的に予測した.渋滞吸収運転は,隊列走行から離脱して渋滞消失予測点付近の目標点に向かって低速で移動する運転に設定した.渋滞吸収運転における走行速度は,目標点の逐次更新に従って更新した.数値シミュレーションの結果,渋滞吸収運転によって旅行時間が改善される傾向と,トラック存在割合が小さい場合において燃料消費量が改善される傾向を見出した.ただし,これらはあくまで基礎的な数値シミュレーション結果であり,今後,より精密な検証が必要であることを注記しておく. 研究期間全体を通して,渋滞が発生した時点で開始する二段階渋滞吸収運転に渋滞伝播予測を付加し,また,(渋滞が発生する前の)じょう乱が発生した時点で開始する早期渋滞吸収運転を考案し,さらに,不均質な交通流における渋滞伝播予測付き渋滞吸収運転を構築した.これらの研究成果は,実時間での渋滞吸収運転の実現に貢献すると期待される.そのほか,関連研究として,渋滞吸収運転が引き起こしたじょう乱を取り除く補助的な渋滞吸収運転について研究し,また,二次渋滞を抑制する条件をstring stabilityを用いて構築し,渋滞吸収運転の発展に貢献した.
|