2017 Fiscal Year Research-status Report
Unveiling the diversity of neutron star formation with multiwavelength modeling and observation of pulsar-driven supernovae
Project/Area Number |
17K14248
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
樫山 和己 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (10785744)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 中性子星 / 高速電波バースト / 電波 / サブミリ波 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度中に主著、共著含め7編の論文が学術雑誌に掲載された。そのうち2編は本研究課題の実施計画に則って行った研究に基づく。 ペンシルバニア州立大学の村瀬孔大氏と共同で行った研究では、繰り返す高速電波バースト、FRB121102の定常電波放射に注目、若い中性子星モデルの枠組みで種々の観測結果を無矛盾に説明するような中性子星のパラメータ、付随する超新星残骸の年齢などに強い制限をつけた。またこの計算結果に基づき、繰り返す高速電波バーストと超高輝度超高輝度超新星爆発が同種の中性子星形成と結びつく可能性を世界に先駆けて指摘した。 東京大学のOmand Conor氏、村瀬孔大氏との共同研究では上記の研究を発展させ、これまでに観測された超高輝度超新星に対して中性子星の回転駆動モデルを適応し、超新星のライトカーブから中性子星の物理パラメータを推定、それらを用いて爆発後1-10年までの多波長電磁波放射を無矛盾に計算し、特に、電波、サブミリ波帯での観測可能性を調べ、ALMAやVLAを用いた超高輝度超新星のフォローアップ観測によって超高輝度超新星の回転駆動モデルや高速電波バーストとの関係をテストするとが出来ることを示した。この成果に基づき、VLA、ALMAに観測プロポーザルを提出、それぞれ受理され、2018年9月までに観測を完了する予定である。 北京で行われたKIAA WAP-II、オハイオ州コロンバスで行われたTeVPA17などの国際会議に招待され、これらの研究成果を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実施計画に則って行った研究をまとめた理論論文2編が学術雑誌に掲載された。一方で、それらの理論論文に基づいてALMAやVLAといった世界の一線級の望遠鏡に観測プロポーザルも提出、受理され、平成30年度中に観測が完了する予定であり、今後の発展も期待できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年9月までに実施されるVLA、ALMAによる超高輝度超新星のフォローアップ観測データを解析し、その結果から得られる超高輝度超新星の理論モデルや高速電波バーストとの関係に関する制限、示唆をまとめた論文を執筆する。 一方で、これまでに用いた理論モデルの高精度化にも取り組む。これまで簡略化していた超新星エジェクタのダイナミクス、電離状態の時間進化などをより正確に取り扱うための数値シミュレーションコードを作成する。また、サブミリ帯の観測データと比較する際に問題になるかもしれない、超新星残骸中のダスト放射を評価するため、生まれたての中性子星からのパルサー風の影響下にある超新星残骸におけるダスト形成、ダストによるパルサー風放射の吸収、再放射を計算する理論モデルを構築する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額は14,901円と全所要額と比べて少額であり、使用計画に大きな変更はない。
|
Research Products
(17 results)