2019 Fiscal Year Annual Research Report
Interaction between galaxies and intergalactic medium uncovered by IFU and ALMA
Project/Area Number |
17K14252
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
梅畑 豪紀 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 基礎科学特別研究員 (60783678)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 宇宙網 / サブミリ波銀河 / 活動銀河核 / 分子ガス / 原始銀河団 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、銀河形成史の解明に向けて、銀河だけでなく銀河間物質を含めた観測的研究を目的として行われた。宇宙においてバリオンはその大部分が銀河ではなく銀河間物質として存在しているとされる。現在の標準的な宇宙モデルでは、バリオンの大部分は銀河ではなく宇宙網(Cosmic Web)と呼ばれる蜘蛛の巣状の構造に沿って分布していると予想されている。したがって、これらの銀河と銀河を繋ぐ銀河間物質は、宇宙の構造形成、あるいは銀河進化を理解する上で欠かせない要素である。これら銀河間物質を探査する手法の中で、(吸収線を使う場合と比較して)輝線による探査は空間的な広がりを捉えることができる点で大きな利点が認められる。宇宙空間における紫外線背景放射や局所的な紫外線源(活動銀河核や活発な星形成銀河)によって銀河間物質の大半を構成する中性水素の電離、蛍光が起きると広がった水素ライマンアルファ輝線が放射される。この水素ライマンアルファ輝線を放つガスネットワークとして銀河間物質を捉えることを目指した。2017年度から2018年度にかけて行った可視面分光装置による初期宇宙の水素ガス観測、そしてサブミリ波銀河や活動銀河核についての分子ガス観測に基づき、2019年度は論文の出版化に取り組んだ。115億光年先の原始銀河団中心部において、多くの銀河や超巨大ブラックホールをつなぐ水素ガスのネットワークとして宇宙網の検出に成功し、本成果はサイエンス誌より2019年10月に出版され、世界に向けてプレスリリースが行われた。本成果をさらに発展させるべく、さらなる銀河、宇宙網の観測を進めているところである。
|