• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

量子アニーリングのデータ解析への多面的な展開

Research Project

Project/Area Number 17K14357
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

橋爪 洋一郎  東京理科大学, 理学部第一部応用物理学科, 講師 (50711610)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords量子アニーリング / データ解析 / 主成分分析 / 判断分析 / エントロピー / 時間短縮
Outline of Annual Research Achievements

量子アニーリングは1998年に門脇・西森によって提案され,最適化問題を解く汎用的な技術として,期待されている.2011年5月にカナダのD-Wave社が量子アニーリングを実行できる商用量子コンピュータとしてD-Wave Oneを発表して以来,世界各国で開発競争が進み,それまで実現困難とされていた量子コンピューティングが急激に現実味を帯びてきている.このような,量子アニーリングとデータ解析技術の発展を踏まえて, 2015年には研究代表者によって量子アニーリングをデータ解析に用いることが提案された.本研究課題は,こうした量子アニーリングの発展を活用し,これまでの古典計算とは異なるデータ解析を可能にし,より発展させることを目指すものである.
研究期間は3年間であり,2年目である2018年度には量子アニーリングの多面的な展開を行うために,具体的な解析手法への応用可能性の検討を行った.主な成果として,判断分析を量子アニーリングによって実施できる可能性が見出された.さらに,この手法を用いて時系列データの解析や予測が可能になる.この検討には気象など,一般に公開されているデータを利用しており,特殊なデータセットに限らず利用できることがわかる.また,この検証に関連して,エントロピーを指針にして計算時間を短縮することができることが分かった.具体的には,主成分分析を量子アニーリングで行う場合に,エントロピー基準による時間発展を利用すると,利用しない場合に比べて60%程度の計算時間で済むことが試算できた.こうして本研究課題の中心である「データ解析への量子アニーリングの適用手法の検討」を遂行した.最終年度である2019年度には,これらの成果を踏まえて,応用展開をはかる.
なお,以上の研究成果は日本物理学会や国際会議AQCなどで発表しており,他大学の研究者らと共に論文も出版予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年度は「データ解析への量子アニーリング適用手法開発」を目指すことが計画されていた.ここでは,2017年度に得られた量子アニーリングと特異値分解・主成析の本質的な理解に基づいて,より多面的なデータ解析への応用が可能かどうかを検証することが目的であった.我々は判断分析にまず着目し,さらに時系列データの解析と予測への利用を行い,量子アニーリングによってそれが実行可能であることを見出した.また,この検討の際には計算時間の短縮が求められるが,エントロピーに着目した時間発展のさせ方を提案した.これによって時間短縮が可能であることが(少なくともシミュレーション上で)明らかとなった.この点は本研究課題から得られた大きな結果の1つであるといえる.この結果に基づいて,2019年度の研究計画における「具体的な系への応用」への幅が広がったといえる.これらの結果は,学会・国際会議・論文などで発表予定であり,現在までの進捗状況はおおむね順調であるといえる.

Strategy for Future Research Activity

2018年度に得られた,データ解析への活用方法について,より詳細で具体的な検討が必要である.特に,これまでは一般的な社会データ等を利用しているので,特別な情報構造をしているわけではない.このことは,汎用的である可能性を示唆するとともに,一方で,特殊な場合に利用できない可能性も有している.したがって,データ構造依存性については大変重要な課題点であり,検討を進める.
さらに,当初の計画通り,材料やデバイスへの応用展開の可能性も模索する.特に,輸送現象を対象としてシミュレーテッドアニーリングによる状態密度推定などができるようになっている.これらを量子アニーリングでもできるかどうか検討する.また,実験的に測定される計測値を,時系列データとみなして,解析・予測の検討を行う.これは物質材料科学への量子アニーリングの活用として新たな展開の可能性がある.

Causes of Carryover

【次年度使用が生じた理由】2018年度の検討において,データの前処理や,計算時間などを明らかにするためのシミュレーションに計算機を利用する予定であったが,比較的小規模なデータを系統的に調査することで,始めから大規模でなくても検証を遂行することが可能となっためである.

【使用計画】今後は実際の実測データなどを対象にするため,人工的に小規模データとすることなどが難しくなるので,2019年度の段階からは大型データを処理するような計算が必要になる.それに向けて計算用のワークステーションを現在発注済みであり,これを用いてさらに多様な可能性を検討できるようにすることができる.

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Expectation parameter representation of information length for non-equilibrium systems2019

    • Author(s)
      Suzuki H.、Hashizume Y.
    • Journal Title

      Physica A: Statistical Mechanics and its Applications

      Volume: 517 Pages: 400~408

    • DOI

      10.1016/j.physa.2018.11.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Composition dependence of energy storage properties of antiferroelectric (Pb,Y)(Sn,Zr)O3 thin film capacitors2018

    • Author(s)
      Fukuda Shigeki、Hashizume Yoichiro、Nakajima Takashi、Okamura Soichiro
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 57 Pages: 11UF08~11UF08

    • DOI

      10.7567/JJAP.57.11UF08

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 熱場ダイナミクスによる量子力学と統計力学の関連性の研究2019

    • Author(s)
      橋爪洋一郎
    • Organizer
      学術研究ネットセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 熱場ダイナミクスを用いて表された熱力学的状態距離の散逸過程への適用2019

    • Author(s)
      橋爪洋一郎, 鈴木増雄, 中嶋宇史, 岡村総一郎
    • Organizer
      日本物理学会第74回年次大会
  • [Presentation] ニューラルネット型の分類器を用いた木造壁の損傷位置検出の可能性2018

    • Author(s)
      橋爪洋一郎,岸朔矢,中嶋宇史,岡村総一郎,山本貴博,河原尊之,崔彰訓,伊藤拓海長谷川幹雄,
    • Organizer
      複雑コミュニケーションサイエンス研究会
  • [Presentation] Matrix Product Representation of Wave Function in Quantum Adiabatic Process and its Time Evolution2018

    • Author(s)
      Yoichiro Hashizume
    • Organizer
      Adiabatic Quantum Computing conference (AQC2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Adiabatic quantum computation to obtain singular vectors2018

    • Author(s)
      Ryo Tamura, Yoichiro Hashizume, Shu Tanaka
    • Organizer
      Adiabatic Quantum Computing conference (AQC2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 熱場ダイナミクスを用いた熱力学的距離の導入と非散逸カレントの寄与2018

    • Author(s)
      橋爪洋一郎,鈴木増雄,中嶋宇史,岡村総一郎
    • Organizer
      熱場の量子論とその応用(TQFT 2018)
  • [Presentation] 量子アニーリングにおける波動関数の行列積表示2018

    • Author(s)
      山崎勇人, 橋爪洋一郎, 中嶋宇史, 岡村総一郎
    • Organizer
      日本物理学会2018年秋季大会
  • [Presentation] 熱力学的距離を用いた緩和過程での状態追跡2018

    • Author(s)
      橋爪 洋一郎,中嶋宇史,岡村総一郎
    • Organizer
      非平衡系の物理学-階層性と普遍性-
  • [Book] マテリアルズインフォマティクスによる材料開発と活用集 第七節「シミュレーテッド・アニーリング法による熱電材料の物性予測」2019

    • Author(s)
      橋爪洋一郎,山本貴博
    • Total Pages
      463
    • Publisher
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-732-9

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi