2017 Fiscal Year Research-status Report
微小地震への短周期地震波解析手法の適用による地震発生準備過程の解明
Project/Area Number |
17K14377
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
吉田 圭佑 東北大学, 理学研究科, 助教 (20743686)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 微細断層構造 / 震源 migration / b値 / 応力降下量 / メカニズム解 / 間隙水圧 |
Outline of Annual Research Achievements |
大地震発生前に生じる前駆的活動時に進行している応力・摩擦強度の時間発展について知見を得る目的で、今年度の予定通り、短周期地震波形解析による小中地震の震源パラメータの推定アルゴリズムの整備を行った。流体圧増加による摩擦強度の低下により生じたと考えられる群発地震の震源域においてその方法を適用することにより、応力降下量や b値と言ったパラメータ、地震活動様式が、応力・強度の時間発展の情報を含むことを示唆する結果が得られた。この結果の一部が、Journal of Geophysics誌に掲載された。また、小中地震についても、詳細に波形解析を行うことにより、明瞭な地震波 directivityが見られることが分かり、そこからも小中地震の断層面、破壊伝播について情報を得ることができることが分かった。
今年度2017年7月11日鹿児島湾で発生した M5.2の地震および 2017年9月8日に秋田大仙で発生した M5.3の地震が、顕著な前震活動を伴うことが分かった。そこで、それらの地震について、地震波形相関を用いた相対震源決定を行い、それらの活動が明瞭な面状構造に集中して生じていたことを明らかにした。来年度には本震滑り域と前震活動の関係について調べる予定である。
さらに、活発な前震活動で特徴づけられる1998年に仙台で発生したM5の地震震源域の近傍で発生している群発地震活動について、その断層構造、震源 migrationの詳細について調べた内容が、Tectonophysics誌に掲載された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
2011年東北沖地震により東北日本内陸で誘発された群発活動を調べることにより、本研究テーマで対象にしている「大地震前に生じる前震活動」にかかわる応力・強度の時間変化について重要な示唆が得られた。 具体的には、地震活動様式、震源 migration, b値、応力降下量の詳細な解析により、背後で生じる非地震的プロセスについて情報が得られる可能性が示された。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画通り、2008年岩手宮城内陸地震や2003年宮城県北部地震、2016年熊本地震の前震活動について調べる。平行して、今年度2017年7月11日鹿児島湾で発生した M5.2の地震および 2017年9月8日に秋田大仙で発生した M5.3の地震についても同様の手法を適用し、地震発生準備過程における応力・強度の時間発展について情報を抽出する。
|
-
-
[Journal Article] Temporal Changes in Stress Drop, Frictional Strength, and Earthquake Size Distribution in the 2011 Yamagata-Fukushima, NE Japan, Earthquake Swarm, Caused by Fluid Migration2017
Author(s)
Keisuke Yoshida, Tatsuhiko Saito, Yumi Urata, Youichi Asano, Akira Hasegawa
-
Journal Title
Journal of Geophysical Research: Solid Earth
Volume: 122
Pages: 10,379-10,397
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-