2019 Fiscal Year Annual Research Report
Modeling broadband seismic wave propagation within heterogeneous structures associated with seismogenic zone
Project/Area Number |
17K14382
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
武村 俊介 東京大学, 地震研究所, 助教 (10750200)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 地殻内地震 / 地震波散乱 / 強震動 / 不均質構造 / 南海トラフ / 浅部低周波微動 / 付加体 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)地殻内地震の震源断層周辺のモデル化 地球シミュレータにより、地殻を模擬した不均質構造モデルを用いた地震動シミュレーションを多数行った。地震動シミュレーションの結果から強い揺れ(強震動)が、不均質構造による地震波散乱の影響で観測点までの距離や方位によって大きくばらつくことを確認した。震源位置やメカニズム解が正確にわかっている状況では、震源断層周辺にさらに強い不均質を仮定した場合、強震動の方位依存性や距離変化に大きな影響を与えることがわかった。しかしながら、実際の観測波形の解析では、震源位置やメカニズム解の不確定性も大きく、断層近傍の不均質構造のモデル化にはより精緻な震源モデルが必要であり、手法の高度化が必要であることがわかった。
(2)海域で発生する微小な地震現象の波動伝播 海域で発生する様々な微小な地震現象の観測波形は、海域特有の不均質構造(海水、海洋堆積物、海洋プレートなど)の影響を強く受け、非常に複雑なものとなる。これらについて、現実的な地下構造モデルによる地震動シミュレーションと南海トラフに敷設されたDONETの観測記録を併用することで、不均質構造の影響を評価した。特にトラフ軸近傍のプレート境界で発生する浅部低周波微動の場合、低速度な付加体中に地震波がトラップされる影響で、仮にパルス的な震源時間関数のイベントを震央距離10~20 kmの近傍で観測したとしても、観測される地震波の継続時間が非常に長くなることを明らかにした。これらの効果を精緻に評価しないと、浅部低周波微動の震源物理特性を過大評価することになり、プレート境界の震源物理特性を正しく評価できない。以上をまとめ、英語論文誌への投稿し、プレプリントが https://doi.org/10.31223/osf.io/ngy2j にて公開済みである。
|