• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

太陽周期活動に伴う太陽地球環境の長期変動に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K14401
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

今田 晋亮  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 講師 (40547965)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords太陽周期活動 / 太陽地球環境変動 / 太陽表面地場 / 太陽風
Outline of Annual Research Achievements

太陽活動は約11年の周期で変動することが知られている。この変動は太陽表面の磁場が11年で変動することに由来している。この周期活動を予測することは宇宙天気研究において非常に重要であり、これまで次期太陽周期活動を予測するモデル計算コードの開発及び実装、そして計算に必要なパラメターの観測精度の向上を行ってきた。これまで開発してきた次期太陽周期活動予測モデルを用いて、大量の磁場の時間発展を計算することが本研究課題において重要であるが、その際表面の速度場、地場の拡散係数など、いくつかの必要なパラメターがある。本年度、は特にこのモデル計算に必要なパラメターである速度場について、衛星観測を用いて算出することを行った。結果、磁場の強い領域での子午面方向の流れは、磁場の弱い領域に比べて遅いことがわかった。この結果はすでに論文としてImada & Fujiyama (2018), The Astrophysical Journal Letters, 864, L5にまとめられている。また、現在得られた磁場を用いて太陽風を予測する方法(Potential Field Source Suface(PFSS)外挿法)を用いて太陽地球環境(主に太陽風)の長期変動を行なっているところである。また、今後長期的に太陽地球環境をどの様に観測して行く必要があるかを、次世代太陽観測衛星計画という視点から議論し、宇宙研への提案などの検討も本研究から得られた知見から行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで開発してきた次期太陽周期活動予測モデルを用いて太陽表面磁場の時間発展計算を、太陽表面速度場を新たな方法で導出することに取り組んだ。これにより表面磁場の予測精度が高まったと言える。次年度以降にこの新たに得た表面速度場を用いて、磁場のデータをさらに計算しそれを用いて、コロナより外側まで外挿し、太陽風の長期変動を確率的に議論する。宇宙計画(観測衛星の開発、国際宇宙ステーション開発など)の大半は開発に10年程度の長い年月を必要とすることから、10年程度先の太陽地球環境を知ることは非常に重要であり、本研究によって切り開かれる長いタイムスケールでの宇宙天気予測研究は新しい宇宙天気研究の窓を開けるとともに、宇宙開発にとって非常に重要な情報を与える。

Strategy for Future Research Activity

10年程度先の太陽風がどのようなものになるか確率論的に議論することで、太陽地球環境の長期変動に関する予測研究をおこなう。現在の太陽全球磁場データを初期値に、今後10年の黒点を確率的に与え大量の太陽表面磁束輸送計算をおこない太陽風モデルを適応することで、太陽地球環境の長期変動を考察する。そのため、我々が開発した次期太陽活動周期予測モデル結果に太陽風モデルを適応することが必要である。残る作業としては表面磁束輸送計算結果(太陽全球磁場をインプット)にポテンシャル磁場外挿法(惑星間空間の磁場をアウトプット)を適応することである。ポテンシャル磁場外挿法の計算コードは公開されているものもあり、既存のものを用いる。このデータのインプット・アウトプットの部分のみであり、それ以外はすでに完成している。最後にこれらから得られた結果を用いて、太陽風の太陽サイクル25の長期変動を確立的に議論し、加えて磁気圏の変動がどのようになるかも議論していく。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Revisiting Kunitomo’s Sunspot Drawings During 1835???1836 in Japan2019

    • Author(s)
      Fujiyama Masashi、Hayakawa Hisashi、Iju Tomoya、Kawai Toshiki、Toriumi Shin、Otsuji Kenichi、Kondo Katsuya、Watanabe Yusaku、Nozawa Satoshi、Imada Shinsuke
    • Journal Title

      Solar Physics

      Volume: 294 Pages: 43

    • DOI

      10.1007/s11207-019-1429-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Semiconservative reduced speed of sound technique for low Mach number flows with large density variations2019

    • Author(s)
      Iijima H.、Hotta H.、Imada S.
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 622 Pages: A157~A157

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1051/0004-6361/201834031

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of Magnetic Field Strength on Solar Differential Rotation and Meridional Circulation2018

    • Author(s)
      Imada S.、Fujiyama M.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 864 Pages: L5~L5

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.3847/2041-8213/aad904

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electron Power-Law Spectra in Solar and Space Plasmas2018

    • Author(s)
      Oka M.、Birn J.、Battaglia M.、Chaston C. C.、Hatch S. M.、Livadiotis G.、Imada S.、Miyoshi Y.、Kuhar M.、Effenberger F.、Eriksson E.、Khotyaintsev Y. V.、Retin? A.
    • Journal Title

      Space Science Reviews

      Volume: 214 Pages: 82

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1007/s11214-018-0515-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sunspot drawings by Japanese official astronomers in 1749?17502018

    • Author(s)
      Hayakawa Hisashi、Iwahashi Kiyomi、Fujiyama Masashi、Kawai Toshiki、Toriumi Shin、Hotta Hideyuki、Iijima Haruhisa、Imada Shinsuke、Tamazawa Harufumi、Shibata Kazunari
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: 63

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1093/pasj/psy066

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 次期太陽観測衛星Solar-C_EUVSTを想定した電離非平衡プラズマ診断2019

    • Author(s)
      今田晋亮, Solar-C_EUVST小型検討チーム
    • Organizer
      日本天文学会2018年春季年会
  • [Presentation] 太陽大気形成過程における観測・理論の現状と将来展望2018

    • Author(s)
      今田晋亮、勝川行雄、鳥海森、政田洋平、仲田資季
    • Organizer
      第35回プラズマ・核融合学会 年会
    • Invited
  • [Presentation] 高感度 EUV/UV 分光望遠鏡衛星 (Solar-C EUVST):サイエンスターゲット及び観測要求性能2018

    • Author(s)
      今田晋亮, Solar-C_EUVST小型検討チーム
    • Organizer
      日本天文学会2018年秋季年会
  • [Presentation] Thermal Non-equilibrium Plasma Observed by Hinode2018

    • Author(s)
      Shinsuke Imada
    • Organizer
      Hinode 12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Thermal Non-equilibrium Plasma Observed by Hinode2018

    • Author(s)
      Shinsuke Imada
    • Organizer
      AOGS 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Science Objectives of Solar-C_EUVST2018

    • Author(s)
      Shinsuke Imada
    • Organizer
      地球惑星科学連合大会2018
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi