2018 Fiscal Year Research-status Report
temperature reconstruction from clumped isotopes of terrestrial carbonates
Project/Area Number |
17K14407
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
加藤 大和 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任研究員 (70782019)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 炭酸塩 / 凝集同位体 / 石筍 / トゥファ / 気温 / 古環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,申請者が所属する研究室で近年運用を開始した炭酸凝集同位体温度計(Carbonate clumped isotope thermometry)を,鍾乳石の一種である石筍 や河川性炭酸塩堆積物(トゥファ)試料などの陸上炭酸塩堆積物に適用し,過去数万年間の日本陸域における気温変化史とそれに伴う降水現象変動史を定量的に解明することで,本邦陸域に おける標準的な気候変動記録を提示することを目的としている。 2018年度は,前年度までの分析で得た成果を日本地球惑星科学連合大会2018年大会,日本地球化学会第65回年会,The Second Zunoujunkan Workshopにて公表したほか,英語論文『 Seasonal temperature changes obtained from carbonate clumped isotopes of annually laminated tufas from Japan: Discrepancy between natural and synthetic calcites』をGeochimica et Cosmochimica Acta, Vol. 244に掲載した。本論文は,安定温度下で析出させた人工カルサイトと,岡山県と愛媛県の2地点において毎月採取したトゥファ試料の分析を行い,両者の温度換算式に明瞭な差があることを報告した。両者の差はカルサイトの沈殿プロセスの違いに起因すると思われ,二酸化炭素の脱ガスで生成するトゥファの以下の換算式が石筍に適用できることを示唆した。これは,凝集同位体組成と温度の関係式を提示した国内初の研究である。 また,他複数の論文を作成し,投稿準備中である。 これらの成果公表に並行して,岐阜県郡上市からすでに採取された石筍試料の分析を行っている他,国内関東地方を中心に,新たな石筍試料の採取も行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
既存試料の分析から計画時の期待以上の結果が得られたために,順調に成果公表を行えている。また,新規試料の採集や分析も順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在までに得られているデータについて,国内外の学会で報告する他,国際誌への投稿を順次行う予定である。 これらの公表作業に加え,未分析試料及び追加試料の分析作業を順次行う予定である。
|
Causes of Carryover |
既存試料から,今年度の研究に充分な分析と成果の報告ができたことから,試料採取にかかる国内旅費,試料年代決定のための国外旅費が予定よりかからなかったことが理由である。翌年度は,九州大学での凝集同位体分析や台湾大学での年代分析のため旅費の計上が増える見込みである。
|