2017 Fiscal Year Research-status Report
哺乳類の咀嚼運動様式の進化をさぐる:歯の微細摂食痕の三次元解析
Project/Area Number |
17K14411
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
久保 泰 東京大学, 総合研究博物館, 特任助教 (40719473)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | マイクロウェア / 三畳紀 / エクサエレトドン / 咀嚼運動 / レーザー顕微鏡 / 三次元性状解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、歯の微細摂食痕(マイクロウェア)の三次元解析によって哺乳類の咀嚼運動の進化過程を明らかにすることを目指している。マイクロウェアの三次元解析は従来のた二次元解析に比べて客観性や信頼性の点で優れているが、この手法で研究を行っている研究機関は世界でも数か所のみであり、その実施にはレーザー顕微鏡や三次元性状解析ソフトに加え、取得データからノイズを除去するフィルタリング処理方法といった工学的知識に基づいた各々の顕微鏡機器に応じたプロトコルの確立が必要となる。申請者らは試行錯誤をへて、ようやく所有する機器に最適かつ他の機器を用いた場合と相同な解析結果を得られる方法を見出し、プロトコルに関する論文をマイクロウェアの三次元解析をテーマとした国際学会で発表し、論文として発表することができた。 プロトコルの確立過程では、現生シカのマイクロウェアの解析を行い、食性とマイクロウェアの関連についての研究も行った。統計的に有意な関連性を見出す事はできなかったが、マイクロウェアの三次元解析は世界的に見ても先進的な研究手法であることに鑑み、マイクロウェアの研究史とシカの研究で用いたマイクロウェアの三次元解析の手法の解説記事を古生物学会の和文誌に寄稿した。 哺乳類の祖先のマイクロウェア解析については、アルゼンチンの三畳紀後期のイスキグアラスト層で最古の恐竜と共産するキノドン類のエクサエレトドンの頬歯のマイクロウェアの線状痕の向きから咀嚼運動の復元を行った。歯の咬耗のマクロな形状から先行研究で指摘されていた前後方向の咀嚼運動による線状痕を確認することができた一方で、一部の先行研究で推測されていた横方向の咀嚼運動を示唆する線状痕は確認できず、エクサエレトドンの咀嚼運動は前後方向のみであったという結論を得ることができた。この成果はPLOSONE誌に発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
共同研究者が管理するレーザー顕微鏡VK-9700を用いて歯の微細摂食痕(マイクロウェア)の三次元解析を実施するためのプロトコルを確立することができた。また、三畳紀のキノドン類の咀嚼運動については、マイクロウェアから復元を行い、成果を国際誌に発表することができた。一方で、2017年度に予定していた海外の博物館での獣弓類(哺乳類型爬虫類)のマイクロウェアの採取は、他の業務等で多忙だったこともあり行うことができなかった。そのため2018年度以降の研究の進行に遅れが生じることが予想される。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は中国の研究機関が所蔵する三畳紀の獣弓類および初期哺乳類の歯化石のマイクロウェアの表面性状データの採取を行いたい。得られた三次元データを解析し、基盤的哺乳類として唯一マイクロウェアの三次元解析がされているイギリス産のモルガヌコドンとクエネオテリウムとの比較を軸に研究を進めたい。また、三畳紀獣弓類の化石を発見できる可能性のある日本の三畳紀の陸生層について脊椎動物化石の産出の見込みがありそうかどうかの予備調査を行いたい。
|