• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Realization of photochemical oxygen evolution using iridium complexes as photosensitizers

Research Project

Project/Area Number 17K14457
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

滝沢 進也  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (40571055)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywordsイリジウム錯体 / 増感剤 / 人工光合成 / 酸素発生 / 光誘起電子移動 / ルテニウム錯体
Outline of Annual Research Achievements

近年、人工光合成技術の社会的要請から水の酸化触媒に関する研究が活発化している。さらに、太陽光エネルギーの利用と結びつけるために、ルテニウムトリスビピリジル錯体[Ru(bpy)3]2+を増感剤とする光酸素発生反応も報告されている。しかし、[Ru(bpy)3]2+は水溶液中で光分解しやすく、光酸素発生における分子触媒の評価に課題を残している。本研究は、ビスシクロメタレート型イリジウム(Ir)錯体を新たな増感剤とする光酸素発生反応の実現を目指した。
まず、主配位子として2-(2-ピリジル)ベンゾチオフェン(btp)誘導体、補助配位子として2,2’-ビピリジル(bpy)誘導体を有するいくつかのIr錯体を合成し、物性を評価した。その結果、CF3基を有するbtp、無置換のbpyを配位子とするIr錯体が、励起状態寿命および一電子酸化体の酸化力の点で有望と考えられた。しかし、それを増感剤とする光酸素発生反応の成功には至らなかった。
反応が進行しないのは一電子酸化体の安定性に問題があるためではないかと考え、最終年度はそれを検証した。具体的には、犠牲的電子受容体として4-ブロモベンゼンジアゾニウムテトラフルオロボレートを共存させ、Ir錯体に光照射を行った。その後、還元剤を添加したところ、元々の錯体に由来する吸収スペクトルは回復せず、Ir錯体の一電子酸化体が不安定であることが分かった。一方、その系にトリス(4-ブロモフェニル)アミンを加えて光照射を行うと、Ir錯体は分解せずにその試薬の酸化反応が進行した。つまり水の酸化に必要となる多電子酸化でなく、単純な一電子光酸化反応であれば、Ir錯体は増感剤として充分機能することが分かった。残念ながら最終目標の実現には至らなかったが、「Ir錯体を増感剤とする光酸素発生反応」が世界で全く報告されていない本質的な理由と今後の課題を当該分野に提示することができた。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] An anionic iridium(III) complex as a visible-light absorbing photosensitizer2018

    • Author(s)
      Takizawa Shin-ya、Kano Ryoto、Ikuta Naoya、Murata Shigeru
    • Journal Title

      Dalton Transactions

      Volume: 47 Pages: 11041~11046

    • DOI

      10.1039/C8DT02477D

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 2-(2-ピリジル)ベンゾ[b]チオフェンを配位子とする新規トリスシクロメタレート型イリジウム錯体の合成と光物性2019

    • Author(s)
      冨永将弘・生田直也・滝沢進也・村田 滋
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] ピレンが置換した2,2’-ビピリジンを配位子とするカチオン性イリジウム錯体の光化学的挙動と光水素発生における増感機能2019

    • Author(s)
      榎本貴允・生田直也・滝沢進也・村田 滋
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] Photooxidation of iridium complexes by 4-bromobenzenediazonium salt2019

    • Author(s)
      Shin-ya Takizawa, Shunta Kokatsu, Naoya Ikuta, Shigeru Murata
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] Photocatalytic hydrogen generation sensitized by iridium complexes in vesicles2018

    • Author(s)
      Shin-ya Takizawa, Shinogu Sebata, Naoya Ikuta, Shigeru Murata
    • Organizer
      International Conference on Coordination Chemistry (ICCC2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ニトロ基を有する3-(2-ベンゾチアゾリル)クマリン誘導体の蛍光特性に対する溶媒効果2018

    • Author(s)
      生田直也・滝沢進也・村田 滋
    • Organizer
      光化学討論会
  • [Presentation] ピリジル部位をもつトリスシクロメタレート型イリジウム錯体の合成と光化学的挙動2018

    • Author(s)
      冨永将弘・生田直也・滝沢進也・村田 滋
    • Organizer
      光化学討論会
  • [Presentation] ピレンが置換した2,2’-ビピリジンを配位子とするカチオン性イリジウム錯体の合成と光化学的挙動2018

    • Author(s)
      榎本貴允・瀬端 凌・生田直也・滝沢進也・村田 滋
    • Organizer
      光化学討論会
  • [Presentation] 2-フェニルイミダゾピリジンおよびターピリジンを配位子に有するIr錯体の合成と光化学的挙動2018

    • Author(s)
      加藤 天・生田直也・滝沢進也・村田 滋
    • Organizer
      光化学討論会
  • [Presentation] クマリン誘導体を配位子とするイリジウム錯体の合成と水中における光増感一重項酸素発生2018

    • Author(s)
      宮岸優奈・生田直也・滝沢進也・村田 滋
    • Organizer
      光化学討論会
  • [Remarks] 村田研究室ホームページ

    • URL

      http://webpark1866.sakura.ne.jp/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi