• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Self-sorting labeling method for molecular imaging of metabolic intermediate

Research Project

Project/Area Number 17K14500
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

鈴木 敦子 (升谷敦子)  東北大学, 環境科学研究科, 助教 (10633464)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords近赤外吸収 / 光音響イメージング / 白金(II)錯体
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,生体代謝中間体5-S-システイニルドーパの光音響イメージングを可能にするラベル化法を開発することを目的としている.本研究で合成することを目指しているラベル化剤は,三つの部分構造(1. 配位部位,2. 配位部位をつなぐリンカー,3. 幾何学的制限のためのアーム)から成る.本年度は,昨年度に引き続いて配位部位の構造の検討を行い,さらに配位部位をつなぐリンカーの検討に取り組んだ.
まず,ラベル化剤の配位部位の構造を最適化するために,5-S-システイニルドーパの(O,O)配位部位モデル及び(O,S)配位部位モデルと平面型錯体を形成して近赤外吸収を示す構造の探索を行った.様々な配位原子(N,S,O)の組み合わせを検討し,非対称な配位環境を持つ白金(II)錯体の近赤外吸収極大は,対称な配位環境を持つ錯体よりも約100nm長波長にシフトすることを見出した.この吸収極大の波長は,光音響イメージングで用いるパルスレーザーの波長範囲(> 750 nm)に適合しているという利点がある.光音響イメージングの実現に向けて,吸収波長をコントロールする分子設計指針を得るための足がかりを得ることができた.さらに,配位部位をつなぐリンカーの構造を最適化するために,2つのo-フェニレンジアミン誘導体を架橋した配位子を合成し,その錯形成特性と近赤外吸収特性を明らかにした.
今後はこれまでに得られた知見を基に,さらなるリンカーの最適化とアームの導入を行い,生体代謝中間体5-S-システイニルドーパのラベル化を可能にする分子を合成することを目指す.

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 光熱療法への応用を志向したジラジカル白金(II)錯体の光熱効果2019

    • Author(s)
      澤村瞭太, 佐藤将貴, 鈴木敦子, 伊野浩介, 珠玖仁, 壹岐伸彦
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] 光音響プローブとしての応用を目指した白金(II)ジラジカル錯体の吸収波長の長波長化と近赤外吸収スイッチング2018

    • Author(s)
      土屋智資,佐藤将貴,鈴木敦子,壹岐伸彦
    • Organizer
      第28回金属の関与する生体関連反応シンポジウム
  • [Presentation] π共役系を拡張した白金(II)ジラジカル錯体のpH応答近赤外吸収スイッチング2018

    • Author(s)
      鈴木敦子,土屋智資,佐藤将貴,壹岐伸彦
    • Organizer
      第16回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム
  • [Presentation] Cellular Uptake and Photothermal Effect of Near-Infrared Absorbing Diradical-Platinum(II) Complex2018

    • Author(s)
      澤村瞭太, 佐藤将貴, 鈴木敦子, 伊野浩介, 珠玖仁, 壹岐伸彦
    • Organizer
      43rd International Conference on Coordination Chemistry
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi