• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Electrical characterization of the BaSi2/Si heterojunction fabricated by rapid thermal evaporation

Research Project

Project/Area Number 17K14657
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

原 康祐  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (40714134)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsシリサイド半導体 / 真空蒸着 / 太陽電池
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、大規模展開可能な薄膜太陽電池材料として有望なBaSi2半導体の蒸着膜の品質向上を目的とする。特に、n-BaSi2/p+-Siヘテロ接合ダイオードの電気特性評価を通して、デバイス応用の観点から、BaSi2蒸着膜の品質における課題を抽出し改善することを目指す。
令和二年度は、まず、太陽電池動作の実証を目指して1 μmの厚いBaSi2層を用いたn-BaSi2/p+-Siヘテロ接合について調査を行った。太陽電池動作は確認できなかったが、堆積物の組成と堆積速度を変化させて薄膜の構造とダイオード特性を調査したところ、Si過剰な堆積物組成のとき表面に厚いSi層ができ、それがダイオード特性を悪化させることが分かった。また、堆積速度が大きいときは、BaSi2/Si界面に多数のカーケンドールボイドが形成され、それが整流性に悪影響を及ぼすことが分かった。前年度までに明らかにした表面・界面近傍酸化のメカニズムとダイオード特性への影響、そして成膜中の原子の挙動と併せて、高速熱蒸着法によるBaSi2成膜における最終組成決定メカニズムと、組成ずれや不純物によるダイオード特性への影響を解明することができた。これらは、BaSi2蒸着膜のデバイス応用のために重要な知見である。
また、新しく考案した近接蒸着法によるBaSi2成膜においても成果があった。令和二年度は、新しく原料へのメカノケミカル処理を導入することで、成膜温度の低下に成功した。これまでは成膜温度が1000 ℃に限られていたが、700 ℃まで大幅に低下させることができた。これは、メカノケミカル処理によって、原料ガス発生反応の温度が低下したためである。これによって、クラックフリーでキャリア密度が低く移動度が高いn型のBaSi2薄膜を作製することに成功した。これは、BaSi2近接蒸着膜のデバイス応用につながる成果である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] メカノケミカル効果を活用した近接蒸着法によるBaSi2成膜2021

    • Author(s)
      原 康祐、山本 千綾、山中 淳二、有元 圭介
    • Organizer
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [Remarks] 原研究室ホームページ

    • URL

      https://www.inorg.yamanashi.ac.jp/hara-lab/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi