• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Study on Holonomic Locomotion Control of Personal Mobility with Two Degree of Freedom Wheel System

Research Project

Project/Area Number 17K14705
Research InstitutionKisarazu National College of Technology

Principal Investigator

浅野 洋介  木更津工業高等専門学校, 電気電子工学科, 准教授 (70390416)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords全方位移動 / 2自由度車輪 / 外周チューブ保持機構
Outline of Annual Research Achievements

これまでに,接触型および非接触型の2自由度車輪による全方位移動について研究を行ってきた。今年度は両車輪において問題となっていたチューブの脱落問題に取り組み,保持機構によって一定の解決をみた。
接触型・非接触型の2自由度車輪による全方位移動を行うとき,地面と接触していない外周チューブが脱落するという現象が度々発生してしまっていた。これは,全方位移動がしやすいようにチューブを大きく露出させていたためであり,保持機構が十分ではなかったことに起因することがわかってきた。そこで,全方位移動が可能であり,かつ,脱落することのない保持機構を検討した。
これまでの保持機構はガイドローラがチューブを車輪の中心側から2点のみで支える形となっていた。したがって,横からの力に弱く,チューブの不規則な回転によってガイドローラを容易に乗り越えてしまい,脱落が発生していた。そこで,チューブを包み込むように4点で支える形に設計変更したところ,保持力が向上し脱落現象はほとんど発生しなかった。
提案したチューブ保持機構の保持力を検証するために,まずは直線状のチューブに対して検証実験を行ったところ,脱落することなく特性を測定することが出来た。しかしながら,実際の車輪に組み込んだところ,回転させにくいことがあった。これは外周チューブとチューブの回転軸との接続部に問題があることが判明した。非接触型であれば,このような接続部が存在しないため,この問題は改善できると考えられる。接触型であれば,車輪径を大きくすることで解決できる可能性がある。この課題については,今後も引き続き研究を進め,車いすに搭載することを目指す。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 車輪外周チューブのねじれ回転を利用した全方位移動可能な2自由度車輪の開発 -外周チューブ保持機構の改良-2020

    • Author(s)
      浅野洋介, 仲田稜, 鹿島惇
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2020

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi