• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

杭-地盤系の三次元連続可視化と数値解析モデリング

Research Project

Project/Area Number 17K14726
Research Institution防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

Principal Investigator

野々山 栄人  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 助教 (00624842)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords杭基礎 / 可視化 / 数値解析 / 模型実験
Outline of Annual Research Achievements

本研究は土を模擬した透明粒子(石英)と,その粒子と同じ屈折率を有する整合液を用いて透明模型地盤を作製し,杭基礎に外力を作用させたときの杭基礎およびその周辺地盤の変形挙動を時間的に連続可視化する方法の確立を目指すものである.
平成29年度の当初の研究計画は,地盤の3次元挙動を可視化するための準備として①透明土を用いた支持力試験の実施と②杭基礎と地盤の相互作用問題を解くための数値解析プログラムの三次元への拡張であったが,可視化実験方法の確立に重点を置き,次年度実施内容であった地盤の3次元的な変形挙動の可視化方法の確立のための実験を実施した.
具体的には,まず,地盤条件を変えた帯基礎の鉛直支持力試験を実施し,密詰地盤では,地表面で明確な隆起変形が確認された.緩詰地盤では,鉛直方向の変形が深い位置まで広がる傾向が確認された.これらの挙動は古典支持力式で仮定された破壊モードと整合性を有する結果が得られた.
次に,二面の観察窓を有する三次元土槽を開発し,円形基礎の引揚可視化実験を実施し,二方向から同期撮影することで,基礎引揚中の地盤の3次元的な変形挙動の可視化に成功した.得られた可視化結果に基づいた円形基礎の引揚抵抗力の評価法を新たに提案した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度は,可視化実験方法の確立に重点を置いて,地盤の3次元的な変形挙動の可視化方法を確立できたことからも,おおむね順調に進展していると判断できる.今後は,本申請課題の目的である杭基礎のおよびその周辺地盤の変形挙動を把握する実験を実施する予定である.

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は,平成29年度に得られた知見を基にして,載荷条件,杭基礎の条件,地盤条件を変えて杭基礎の可視化実験を実施する.また,解析プログラムの拡張ならびに模型実験の再現解析を試みる.

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は,消耗品の購入等が計画より少なかったため.

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 透明土を用いた地盤実験技術2017

    • Author(s)
      宮田喜壽, 高野大樹, 野々山栄人, Bathurst Richard
    • Journal Title

      地盤工学会誌

      Volume: 65 Pages: 26-27

  • [Presentation] 透明土を用いた帯基礎の鉛直支持力可視化実験2018

    • Author(s)
      渡辺武蔵, 野々山栄人, 宮田喜壽
    • Organizer
      第45回土木学会関東支部技術研究発表会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi