2019 Fiscal Year Annual Research Report
A research of green infrastructures in East Asia -Understanding actual use of Tamagawa aqueduct and green area alongside the canal and re-design-
Project/Area Number |
17K14742
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
大野 暁彦 名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 講師 (00758401)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | グリーンインフラ / 用水路 / 保全活動 / 玉川上水 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度はこれまでの研究成果の補足となる実地調査、ヒアリング調査を実施したとともに、玉川上水網の活用に向けたシンポジウムの開催支援や海外の研究者との情報交換を図ることで、本研究がどのように社会的また国際的な意義をもつかを検証した。オランダ・デルフト工科大学との交流事業の中では、玉川上水分水網の自治体、自治会、市民団体など多角的な維持管理保全手法が世界的に独自性の高い手法であることが確認できた。今後もこうした発信を通して、研究成果を発信していく必要がある。 以上、これまで3年間の研究成果から以下のような傾向をみることができる。幕府が主体的に整備し現在東京都水道局が一括管理する玉川上水本線に比べ、村や個人が開削した分水網は現在では各自治体により管理されているため、空間整備形態も自治体により様々な独特の整備が実施され、現在も地域に住民により維持管理活動が継続されているなど大きく性格が異なることがわかる。宅地化が進む中では、それぞれの分水のもつ歴史的文脈や都市形態との関係から保全を図る必要があり、上位計画で方針を示し公共用地では護岸改修などの施策の中で親水整備を行うと同時に私有地などを流れる箇所では条例などにより改変を制限するなど多角的な保全施策が求められる。また玉川上水・分水網への取り組みでは学識者だけではなく市民団体の積極的な市民活動も行われており、これらの活動を生かしながら保全していく必要がある。本研究に先んじて玉川上水・分水網に関連する水・緑の市民団体が連携した玉川上水ネットが2011年7月に設立されていたが、玉川上水ネットの活動の中で本研究の成果も共有を図り、『玉川上水・分水網の保全活用プロジェクト』として、公益社団法人日本ユネスコ協会連盟によるプロジェクト未来遺産に登録されることとなった。
|