2019 Fiscal Year Annual Research Report
Survey Method and Protection Method of Cultural Landscape Regarding of tangible and intangible Landscape elements
Project/Area Number |
17K14745
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
神山 藍 東洋大学, 理工学部, 准教授 (00598112)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 文化的景観 / 紀行文 / 民謡 / 詩歌 / テキストマイニング |
Outline of Annual Research Achievements |
奥能登の重要無形民俗文化財として残る「あえのこと」と呼ばれる儀礼,東風を「あいのかぜ」と読む越中の方言,「あいの風」を唄う能登の舟唄,富山県の方で能登から吹く風を「能登アイ」と呼ぶ慣習,富山湾の藍色の海色を「あいがめ」と呼ぶ深海の地形など,先人が育んできた文化や山海の風景を注意深く観察してきた結果が辛うじて地方の言葉として残っている.このように日常の言葉は風景と深い関わりがあるにも関わらず,無形であるため,文化的価値として認め,位置付けることが難しい.現代の社会としては,それも止むを得ない現象と言えるが,風景学の分野においては,これを見過ごすには忍び難い.そこで,本研究では地方に残る言葉を頼りに,風景を再認識し,文化的景観として位置付け,その方法論を提示することを研究の目的とする. 本研究では地方に残る言葉を頼りに,風景を再認識し,文化的景観として位置付け,その方法論を提示するために,初年度である平成29年度は,文字資料の収集とそのデジタル化,テキスト分析,現地調査により風景用語抽出を行う.平成30年度には,抽出した風景用語に地理属性を加え,地理空間情報としてデータベース化する.地理空間分析は,文字資料を紀行文,俳書・詩集,民謡,絵図・古地図に大別し,場所の特性を明らかにする.最終年度はとりまとめ研究成果の外部への還元に努める. 以上により,本研究では,有形・無形を問わない文化的景観の調査方法および文化的景観を保護するための方法論を検討し,提案する.
|