2018 Fiscal Year Annual Research Report
Contamination of drinking water sources with pathogenic viruses associated with suspended solids
Project/Area Number |
17K14752
|
Research Institution | National Institute of Public Health |
Principal Investigator |
三浦 尚之 国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (70770014)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ノロウイルス / ロタウイルス / 懸濁物質 / 表流水 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は,まず,表流水中の懸濁物質に吸着したウイルスと溶存態画分に含まれるウイルスを定量的に検出する方法を検討し,表流水試料を10 μm及び0.45 μmのろ過膜を用いてろ過することにより,シルト,砂,藻類,原虫等が含まれる>10 μm懸濁態画分,細菌や粘土等の0.45-10 μm懸濁態画分,及び0.45 μm以下の溶存態画分の3つの画分に分けることとした。表流水試料を1カ所の浄水場において月に1回,21カ所の浄水場において9月及び1月の年に2回の頻度で採取し,感染性胃腸炎の主な原因ウイルスであるノロウイルス及びロタウイルスを試験した。その結果,胃腸炎の非流行期である6-10月の試料からノロウイルスGIIが散発的に検出され,流行期の11-3月の試料では4 log copies/Lを超える濃度が観測された。検出されたノロウイルスの遺伝子型はGII.4 Sydney 2012が最も多く,続いてGII.2及びGII.17だった。一方,ロタウイルスAは1年を通じて4 log copies/L以上の濃度で検出された。 ノロウイルスGIIは,0.45-10 μm懸濁態画分と溶存態画分で,濃度に差は認められなかったが,ロタウイルスA濃度は,溶存態画分の方が懸濁態画分よりも有意に高かった(P<0.01,対応のあるt検定)。すなわち,ロタウイルスAはノロウイルスGIIと比較して懸濁物質への親和性が低く,表流水中において溶存態画分に含まれる割合が多い可能性が示唆された。 平成30年度は,平成29年度に考案した方法を用いて,浄水場原水のモニタリングを継続し,前年に観測された結果をサポートする結果が得られた。また,7-9月の夏季の試料では,ノロウイルスGIIが0.45-10 μm懸濁態画分から検出される割合が高く,ノロウイルスの水環境中動態に関して新たな知見が得られた。
|
Research Products
(5 results)