2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K14758
|
Research Institution | Building Research Institute |
Principal Investigator |
渡邊 秀和 国立研究開発法人建築研究所, 構造研究グループ, 主任研究員 (20620636)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 壁付き梁 / 構造スリット / 非耐力壁 |
Outline of Annual Research Achievements |
鉄筋コンクリート造建物では,開口部を設けるために架構に非構造壁と呼ばれる構造要素と見なされない壁がとりつくことが多い。現在,この非構造壁が梁に取り付いた部材(腰壁・垂れ壁付き梁)についての工学的な知見が不足している。そこで本研究では、腰壁・垂れ壁付き梁の試験体を数体作成し,構造実験により部材の構造性能(特に初期剛性,降伏点剛性,)についての検討を行うことを目的とする。さらに,実験試験体の数値解析を用いて,試験体の応力状態についての検討を実施する。これらの成果をまとめ腰壁・垂れ壁付き梁の構造性能に関する評価法の提案が本研究の最終目的である。 2017年度は,以下の成果が得られた。 既往の実験結果を用いて,その実験結果の再現出来る非線形断面解析により事前解析を行った。比較的簡易なモデルを用いた評価を行う目的により,解析方法の部材のモデル化を行った。解析の結果,既往の実験結果を評価することができた。また,腰壁・垂れ壁付き梁の端部に構造スリットを設けた場合の,必要スリット幅についての検討を実施した。 以上の解析結果および既往の実験結果を基に,試験体の計画を行った。設計時には部材の構造性能を評価できるように設計を実施した。また,実際の壁付き梁部材の応力状態を考慮した設計を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画の予定通り,解析および実験の計画が実施出来た。当初の計画では,2017年度と2018年度に実験を分けて実施する予定であったが,それぞれの試験体の実験を同時に実施する必要が出てきたために,計画を変更した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度設計を行った試験体の製作および実験を実施する。その後,実験結果をまとめて設計手法の提案を行う。
|
Causes of Carryover |
当初は,2017年度と2018年度に実験を分けて実施する予定であったが,それぞれの試験体の実験を比較する必要が出てきたために,そのため,2018年度にまとめて実験を実施することとなった。「次年度使用額(B-A)」は,その費用に充てる。
|